第28期会長 会長就任にあたって

第28期会長 高橋 桂子

takahashi

Inaugural Address by the President for the Twenty-eighth Term

Keiko TAKAHASHI

7月19日に開催されました平成28年通常総会ならびに第28期臨時理事会におきまして、第28期会長に推挙を賜り、就任することとなりました。本学会は、昭和56年に「流れの可視化学会」としてスタートし、平成2年に「可視化情報学会」として「可視化情報に関する研究の進展と知識の普及のため」の法人として発足し、長い歴史と実績を有します。本学会の会長への就任をたいへん光栄に思いますととともに、その重責に身の引き締まる思いです。歴代の会長をはじめとする皆様のご指導をいただきながら、副会長、理事方々、会員の皆さまならびに事務局の皆さまとともに、学会のさらなる発展にむけて、微力ではございますが誠心誠意取りくむ所存でございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。

「可視化情報」は広く社会に認知され、学術界のみならず産業界においても多くの分野でその重要性が認められております。このことは、「可視化情報」科学技術がものごとを理解する際の本質と直結しており、社会のさまざまな発展と相互に連動する分野であることを示していると思います。その意味において、本学会は学術界と産業界および社会をつなぐハブとしての重要な役割を担っていると思います。本学会では、早くからこの重要性が認識され、近年では、一般社団法人化をはじめとして学会体制の充実や会員へのサービスを重視した諸活動によって、多くの実績を積み上げて来ました。第28期においてもこの指針を継承し、着実な歩みをすすめてまいりたいと思います。

その歩みの重要な基盤のひとつは、学会が主催するシンポジウムや講演会であることは周知のとおりです。学術界と産業界および社会をつなぐ「ハブ環境」の提供や会員へのさらなる高いサービス提供が可能なシンポジウムや講演会とするためには、さらにどのような工夫が必要であるのか。その実現にむけた探求と検討を進めてまいります。加えて、学会活動のもうひとつの基盤である研究会や講習会の充実は、第27期の運営においても重要な課題として検討され、環境の整備がなされました。これらの活動がさらに活発に、充実できるよう支援と可能性も探ってまいります。

本学会からの情報発信もきわめて重要であることは言うまでもありません。学会誌、和文論文集および英文論文集Journal of Visualizationはそれぞれの特色を生かしてプレゼンスを高めています。今後はさらにシンポジウム特集号やレビューなどの特別企画も念頭に、プレゼンス向上への実践を進めてまいります。学会ホームページの掲載内容や構成については、これまでも学会員、企業会員の皆様から大きなご協力をいただいてまいりました。より一層の充実を図ってまいりますので、今後も変わらぬご協力をいただきたくお願いいたします。

「可視化情報」のさらなる発展のためには、国内外における学会としての活動も、今後、重要になってくるものと思います。第27期には学会として、日本学術会議大型施設計画・大規模研究計画に関するマスタープランに申請(代表:小山田耕二先生)し、新たな「可視化情報」分野を提唱いたしました。今後は、Society5.0などの施策に対する「可視化情報」科学技術からの貢献なども視野に入れた学会の取りくみが必要となるものと思います。また、人材育成に関連して、他学術組織との連携についても模索が開始されております。人的交流を含めて「可視化情報」の発展に資する機会を捉え、活用できるようさらなる準備と検討に努めたいと思います。

本学会は会員皆様の発展のためにあります。会員の皆様とともに、理事会を中心に各委員会、事務局の皆様と力を合わせて、学術界、産業界および社会における「可視化情報」分野の発展につながるよう努めてまいります。会員の皆様、関係各位のなお一層のご支援とご協力をいただきたく、なにとぞよろしくお願いいたします。