可視化情報学会では,可視化情報学会賞(論文賞,技術賞,奨励賞,映像賞)の候補募集を3月3日まで延長いたします.
案内
各賞の詳細,応募方法などはこちら.
可視化情報学会では,可視化情報学会賞(論文賞,技術賞,奨励賞,映像賞)の候補募集を3月3日まで延長いたします.
各賞の詳細,応募方法などはこちら.
第33期 (令和3年6月1日~令和4年5月31日)役員理事名簿
藤代一成(慶應義塾大学)
桑原譲二 ((株)フォトロン)
新関良樹(徳島文理大学)
染矢聡(産業技術総合研究所)
総務理事 総務委員長:伊藤貴之(お茶の水女子大学)
総務理事 副委員長:元祐昌廣(東京理科大学)
総務(財務)理事 副委員長:丹下学(芝浦工業大学)
総務(財務)理事:宮地英生(東京都市大学)
総務理事:富松 重行((株)電業社機械製作所)
総務理事:菊地謙次(東北大学大学院)
編集委員会委員長:松田佑(早稲田大学)
編集理事編集委員会副委員長:山本憲(大阪大学)
編集理事:二宮尚(宇都宮大学)
編集理事:坂本尚久(神戸大学)
企画委員長:加藤千恵子(東洋大学)
企画理事:木倉宏成(東京工業大学)
企画理事:川口達也(東京工業大学)
企画理事:平田和也(荏原製作所)
企画理事:坪倉誠(神戸大学)
企画理事:石井英二(日立製作所)
榊原潤(明治大学)
竹島由里子(東京工科大学)
根岸久子(一般社団法人 可視化情報学会)
Inaugural Address by the President for the Thirty-third Term
Issei Fujishiro
2021年8月5日,昨年度に引き続きオンライン開催された可視化情報学会通常総会ならびに臨時理事会におきまして,第33 期の会長に推挙され,就任することと相成りました.
本学会のルーツは,1973年(昭和48年)の第1回流れの可視化シンポジウムを起源とし,1981年(昭和56年)に誕生した「流れの可視化学会」にあります.1977 年(昭和52年)に開催された第1回流れの可視化国際シンポジウムをはじめ精力的な活動を継続し,1990年(平成2年)には「可視化情報学会」へと名称を変更し,社団法人化,さらに2011年(平成23年)には一般社団法人へと移行し,現在へと引き継がれています.
可視化シンポジウムは本年で49 回を重ね,流れの可視化学会から通算42 代,法人化後33 期と,諸先輩方にはそれぞれの想いがおありの歴史ある本学会の会長就任は,ひときわ感慨深く,光栄の至りであるとともに,その重責に身が引き締まります.
流れの可視化は,流れ場の速度・温度など物質移動を非接触で定量的に多次元計測する方法として発展を続け,現在では,機械・航空・宇宙・土木・建築・海洋・気象などの理工学分野のみならず,医学・農学・環境科学といった様々な分野での有力な研究開発手法として利活用されています.また,可視化の対象は物理現象に限らず,人文・社会科学やアートをも含み,「ビッグデータ」と称される膨大な量のデータを取り扱う様々な物象の認識・理解技術として広く知られています.さらに近年では,深層学習を中心とする統計的機械学習を取り込み,人工知能との融合・応用研究も精力的に進められています.
日本学術会議においては,本学会26期会長の小山田耕二先生らによって創設された「科学的知見の創出に資する可視化分科会」を契機に,可視化情報は横断的学術分野としてのプレゼンスが示し続けられています.私もその傘下で「可視化の新パラダイム策定小委員会」を立ち上げ,我が国独自の計算理念を模索している最中です.
会長就任にあたり,本学会の沿革もふまえたうえで,私は「フロー可視化」の価値を会員の皆様に問いたいと考えています.この概念には二重の意味が込められています.一方は時変する森羅万象を取り扱う「流動可視化」技術そのものですが,もう一方は,VR/ARをさらに拡充したXR技術を通じて,利用者に,心理学が示す「フロー」という精神状態(Wikipediaによれば,『完全に浸り,精力的に集中している感覚に特徴づけられ,完全にのめり込んでいて,その過程が活発さにおいて成功しているような活動における精神的な状態』)を創り出し,その没入的環境において真に価値のある科学的知見を得やすくする可視化技術もさしています.既に登場している没入的分析論(immersive analytics)という概念とも相容れるところがあるでしょうか.第5期科学技術基本計画に謳われているSociety5.0を実現する切り札であるCPS (Cyber-Physical System)の具体像にも迫ることができるポテンシャルを有すると考えております.
幾多の変異株を伴うCOVID-19ウイルスが蔓延するなか,2年にも渡り自粛活動を余儀なくされた人類は,その間遠隔による知的作業の術を身につけ始めました.その結果,遠隔でも十分にこなせる作業内容と,やはり実環境でなければ達成が困難な作業内容とを選別できる智慧を修得しつつあるともいえます.来るアフターコロナ時代に向けて,上述のフロー可視化による作業の高度化と効率化というパラダイムシフトを価値付け,社会の諸相へと拡げていく責務が本学会にはあるのではないかと念いを馳せているところです.
和文論文集,Journal of Visualization という和洋二種類の論文誌を刊行するとともに,可視化情報シンポジウム,ビジュアリゼーションワークショップ,講習会,研究会など,学会としての基本的な事業を継続しながら,本学会が創設した国際会議運営を含む国際的学術連携にも引き続き鋭意取り組んでいく所存です.
可視化情報学会が益々その存在価値を示し,魅力を発揮するとともに,持続的な発展を遂げていかれるように,誠心誠意努力してまいりますので,会員の皆々様のなお一層のご支援・ご協力を何卒よろしくお願い申し上げ,就任の挨拶に代えさせていただきます.
(慶應義塾大学理工学部情報工学科 教授
Professor, Department of Information and Computer Science, Faculty of Science and Technology, Keio University)
本学会は昭和56年に『流れの可視化学会』としてスタートし,平成18年には創立25周年を迎えました.
流れの可視化は流れ場の速度・温度など熱物質移動を非接触で定量的に多次元計測するための方法として発展を続け,現在では機械・造船・航空・宇宙・土木・建築・海洋・気象などの理工学分野に加え,医学・農学・環境学といった様々な分野で有力な研究・開発手段として活用されるようになりました.
本学会は,流れの可視化に関する研究・開発において,世界の「流れの可視化技術」をリードしてきました.
さらに、近年はビジネス・製造分野,文化の保存やe-learningなどの分野にも拡大し続ける「情報の可視化」に関する研究・開発にも積極的に取り組んでいます.
また,最新トピックスに注目した研究解説記事や,情報の可視化,三次元ディスプレイ,流れの可視化のためのハードウェアといった分野の最新レビュー記事を掲載した学会誌を年3回発行しており,学会員の皆様の研究・開発活動にご活用いただいております.
可視化に関する研究やサービスに従事する方,可視化情報に関心のある方.
※大学院博士課程に在学中の方,ならびに,聴講生および研究生の方は,正会員としてお申し込みください.
大学院修士課程,大学,工業高等専門学校,高等学校及びこれらに準ずる学校に在学中の方.
本学会の目的,事業に賛同する個人または団体
会員種別 | 入会金 | 年会費 |
正会員 | 1,000円 | 9,800円 |
学生会員 | 1,000円 | 3,000円 |
賛助会員 | 10,000円 | 35,000円(一口) |
*本学会の事業年度は,毎年6月1日に始まり,翌年5月31日に終わります.
*シニア会員は年会費を半額とし、シンポジウムおよび全国講演会の参加費およ
び講演論文集代を無料とする。
なお、本会の会計年度は6月~翌年5月ですが、4月1日~5月31日にご入会頂いた場合には、入会年度は申込日の翌年度入会となります。申込日年度でのご入会を希望される方は、担当(vsj@asas-mail.jp)までご連絡下さい。
本会に登録された個人情報は,漏洩なく,適正に取扱います.
会員管理,会務をはじめとする活動の連絡,書籍案内,講習会・イベント等の行事案内,その他本会の活動に関して付随する業務を達成するために利用し,本会の活動以外には利用いたしません.
入会に関するお問い合わせはこちらへお願い致します.
【事務局】
〒114-0034 東京都北区上十条 3-29-20 アルボォル上十条 103
TEL: 03-5993-5020
FAX: 03-5993-5026
E-mail: office @ vsj.jp
【会員管理・会計業務委託先一般社団法人 学会支援機構】
〒112-0012
東京都文京区大塚5-3-13
小石川アーバン4F
Tel 03-5981-6011
Fax 03-5981-6012
Email vsj @ asas-mail.jp
(1) 横山雄之(京都工芸繊維大学大学院)
「PIVを用いた圧力推定手法の任意形状に対する適用」
(2) 磯田佳孝(京都工芸繊維大学大学院)
「渦中心の検出精度に関する研究」
(3) 中谷康寛(京都工芸繊維大学大学院)
「液滴数密度がホログラム空間周波数解析による液滴衝突検知に及ぼす影響」
(4) 平尾拓也(九州工業大学)
「主流中に吹き出すSweeping jetが作り出す流れ構造」
(5) 伊神 翼(東北大学)
「低速風洞での流れ場計測におけるcntTSPの応答性評価」
(6) 上島千拓(東京大学大学院)
「深層学習を用いた自励振動型マイクロヒートパイプの流動構造の解析」
(7) 小山周治(東北大学大学院)
「淡水海綿における流れの可視化計測」
遠藤悠平(東洋大学)
「stars」
古賀千華、佐藤唯菜(大分工業高等専門学校)
「Karman Vortex」
小玉健人、向 優作(東京理科大学)
「Le monde de Debussy」
平成30年8月8日
受 賞 者:Tomohiko Tanaka, Rei Asami, Ken-ichi Kawabata, Kunio Hashiba, Takashi Okada, Tomohide Nishiyama
表 題:A posteriori accuracy estimation of ultrasonic vector-flow mapping (VFM)
対象論文:Journal of Visualization, Vol.20(3),pp.607-623.
受 賞 者:川嶋大介(千葉大学), 角田直人(首都大学東京), 有本英伸(産業技術総合研究所), 近藤克哉(鳥取大学), 山田幸生(電気通信大学)
表 題:近赤外域の単一波長を利用した中和反応で生成する塩濃度の可視化
対象論文:可視化情報学会論文集Vol.36, No.12 (2016年12月)
受 賞 者:芳田泰基(北海道大学), 田坂裕司(北海道大学), 朴炫珍(北海道大学)村井祐一(北海道大学)
表 題:超音波パルスドップラーによる食品物性の定量可視化技術
対象論文:Journal of Visualization, Vol.21 (2), pp.253-265 (2018年4月)
対象製品:日本カノマックス株式会社(トモグラフィックPIVシステム FlowMaster PIV)
表彰内容:可視化計測技術応用製品の販売と普及
受 賞 者:尾上 洋介(日本大学)
表 題:Group In a Box グラフ描画におけるツリー再配置
対象業績:可視化情報シンポジウム (2017年7月) B108
受 賞 者:山下 翔伍(トヨタ自動車)
表 題:パルスLEDを用いた感圧塗料計測における強度法と寿命法の比較
対象業績:全国講演会(室蘭2017) 講演論文集, OS7-2-11
受 賞 者:新原 俊樹(九州大学)
表 題:ファイルサーバ内の電子ファイル格納状況と時間変化の可視化
対象業績:可視化情報学会ホームページフラッシュ掲載,可視化情報シンポジウム (2017年7月) ,B211
受 賞 社:株式会社フォトロン
表 題:可視化情報学会運営に関する貢献
対象貢献:長年にわたり,学会の機器展示や広告掲載を通じて,学会運営に多大な貢献を果たしてきた.また,最先端の高速度カメラを開発・製造・販売し,可視化研究の推進に大いに貢献した.
(1) 竹下泰史(北九州市立大)
「レインボーシュリーレン法によるショックトレーンの可視化」
(2) 北島雅文(工学院大)
「射出機を用いたテニスボールの空力特性計測」
(3) 杉岡洋介(東北大)
「粒子/色素吸着型ポリマーセラミック感圧塗料の特性評価」
(4) 宮城優里(お茶の水女子大)
「RGB-Dカメラで記録した歩行者軌跡のパターン分析と可視化」
(5) 西村京馬(立命館大)
「3次元計測点群データの奥行き強調可視化 ― 点線と点密度制御の活用 ―」
(6) 鳥取直友(東工大)
「慣性フォーカスとDLDマイクロピラーによる微粒子分離」
(7) 難波陽大(日本大)
「偏心型軸流式血液ポンプの内部流れの解明と生体適合性の評価」
(8) 中村崚登(神戸大)
「燃料インジェクター内におけるストリングキャビテーションの発生と
3次元流場構造の分析」
(9) 江口玲央(京工繊大)
「機能表面に沿う自然対流気液二相流の可視化画像計測」
① 石井大地、桑田輝一(大分工業高等専門学校)
「Streamlines」
② 芹田真澄、武田咲希恵(東京理科大学)
「いろどり」
太田槙吾、市川拓弥(東京理科大学)
「”Watch” the sound」
松岡大祐、荒木文明、佐々木英治(国立研究開発法人海洋研究開発機構)
「encounters of ocean currents and eddies」
学生の部:
「レーザ計測によって取得された大規模3次元点群の自動ノイズ平滑化と
高品質透視可視化」
内田知将, 長谷川恭子, 李亮, 田中覚(立命館大学)
大学院生の部:
「計測・同化・シミュレーションの3種類の海洋データを用いた
モード水領域の比較可視化」
矢野緑里, 伊藤貴之, 田中裕介, 松岡大祐, 荒木文明(お茶の水女子大学)
学生の部:
「スマートデバイスを用いたマルチエージェントモデルに基づく
津波避難疑似体験システム」
植野雄貴, 近真弥, 陳詩凌, 金澤功樹, 樫山和男(中央大学)
大学院生の部:
「南海トラフ巨大地震における大規模津波の数値シミュレーションに基づく
塩分変動ビジュアル解析」
森本行哉, 中田聡史, 長谷川恭子, 李亮, 田中覚(立命館大学)