第32期会長 会長就任にあたって

第32期会長 伊藤 慎一郎

ito2020.jpg

Inaugural Address by the President for the 32th Term

Shinichiro Ito

コロナ禍のもと2020年8月6日に開催された初めてのオンラインによる可視化情報学会通常総会ならびに臨時理事会におきまして,第32期の会長に推挙され,就任することとなりました.

本学会のルーツは,1973年(昭和48年)の 「第1回 流れの可視化シンポジウム」を起源とした,1981年(昭和56 年) に誕生した「流れの可視化学会」にあります.1977年(昭和52年)に第1回流れの可視化国際シンポジウムを開催するなど,精力的な活動を行い,1990年(平成2年)に,「可視化情報学会」と名前を変え,社団法人化し,現在へと引き継がれています.2011年(平成 23 年) には一般社団法人「可視化情報学会」へ移行しています.

可視化シンポジウム48回,流れの可視化学会からの通算41代,法人化32期と,諸先輩方にはそれぞれの思いがある歴史を有した本学会の会長への就任は感慨深く,とても光栄に思うとともに,その重責に身の引き締まる思いです.

流れの可視化は流れ場の速度・温度など物質移動を非接触で定量的に多次元計測する方法として発展を続け,現在では,機械・航空・宇宙・土木・建築・海洋・気象などの理工学分野のみならず医学・農学・環境学といった様々な分野での有力な研究開発手法として活用されています.可視化はその対象が物理現象に限らず,社会科学,人文科学,アートを含み,ビッグデータといわれる膨大な情報をも取り扱う様々な現象の把握技術・認識技術と広く知られ,近年では,機械学習などとの組み合わせによる情報の活用技術として研究が進んでいます.日本学術会議においては新しい可視化パラダイムへの挑戦として元会長の小山田先生らにより創設された「科学的知見の創出に資する可視化分科会」を足掛かりに,可視化情報という学術分野を計算力学分野において,学会としてのプレゼンスを示し続けています.さらなる展開も目指します.

科学技術も十分に発展しリアルとバーチャルライフの切り替えもようやく可能になった時代に,新型コロナという想像だにしていなかった病禍に人類は直面しました.そして活動自粛とオンライン,テレワークを余儀なくされデジタルを通しての活動が充分に可能であることを我々は学び,大きなパラダイムシフトを経験しています.講演会,国際会議もオンライン化され,その良さも認識しつつありますがが,リアルのありがたみも再認識しています.

昭和,平成と進んできた学会としての歩みを振り返り,その資産を活かし発展を考えていた時の令和に入りすぐのパラダイムシフトは学会の将来を考える良い機会ではあります.多様な学術・専門分野を背景とする方々が可視化という手段を介して集まっているという学際性や多様な価値の理解という本学会の特徴はまさに現代社会に求められているものですが,本学会のプレゼンスをうったえるチャンスです.本学会が創設した複数の国際学会にも本学会のプレゼンスを強くアピールしていきます.

和文論文集,Journal of Visualizationと二つの論文誌を発行し,コロナ禍のもと開催される可視化情報シンポジウム,ビジュアリゼーションワークショップ,講習会,研究会など学会としての基本的な取り組みを継続しながら,アフターコロナも考慮しつつ国際会議も取り組みます.新たなビジョンを作成することは大きな労力を伴いますが,会員の皆さまのご協力が不可欠です.

可視化情報学会が魅力を発揮し,持続的な発展をしていくように,最大限の努力をしてまいりたいと思います.会員の皆様のご支援・ご協力を何卒よろしくお願いいたします.

(工学院大学工学部機械工学科教授
Professor, Department of Mechanical Engineering, Kogakuin University)