第34期会長 会長就任にあたって

第34期会長 新関 良樹

Inaugural Address by the President for the Thirty-fourth Term

Yoshiki Niizeki

2022年8月8日,ハイブリッド形式にて開催された可視化情報学会通常総会および臨時理事会におきまして第34期の会長に推挙され,就任することとなりました.

本学会は1973年(昭和48年)に開催された可視化シンポジウムを起源とし,その後1981年(昭和56年)に発足した「流れの可視化学会」をルーツとしています.可視化情報学会では1977年(昭和52年)に第1回流れの可視化シンポジウムを開催するなど,精力的な活動が行なわれました.発足より「流れの可視化」が活動の柱でしたが,活動領域の拡大に伴い,1990年(平成2年)には,「可視化情報学会」と名称を変え,社団法人化し,さらに2011年(平成23年)には一般社団法人「可視化情報学会」へと移行して現在にいたっています.

本学会は本年で,流れの可視化学会から通算43代,法人化後34期となりますが,可視化シンポジウムは今年2022年がちょうど第50回で,PSFVIP13と一部合同開催となるなど節目の年にあたります.諸先輩方にはそれぞれ深い想いがある本学会の会長就任は,ひときわ感慨深く,非常に光栄に思うとともに,その重責に身が引き締まる思いです.

本学会が元々ベースとしていた流れの可視化は,今日では流れ場の様子を単に可視化するだけではなく,速度や温度などを非接触で定量的に,しかも多次元・非定常で計測する方法に発達をしてまいりました.現在では,機械・航空・宇宙・土木・建築・海洋・気象などの理工学分野だけではなく,医学・農学・環境科学などさまざまな分野で活用される有力な研究開発手法として活用されています.

さらに「可視化情報」はより広い範囲へと拡大・発展を続けており,物理現象だけではなく,社会科学,人文科学,アートなどにも活用されるようになっています.特にビッグデータと呼ばれる膨大な情報を取り扱う様々な現象の把握・認識には欠かせない技術となっており,近年では深層学習などの統計的機械学習などを取り込み人口知能との融合・応用についても積極的に研究がすすめられています.

日本学術会議においては,本学会第26期会長の小山田耕二先生らによって立ち上げられた「科学的知見の創出に資する可視化分科会」を契機に,横断的学術分野としてのプレゼンスが示し続けられています.

また,仮想現実(VR)/拡張現実(AR)からさらにXRへと発展してきていますが,このような技術についても「可視化情報」は深い関わりを持っています.

2019年にCOVID-19が発生して以来,すでに2年半以上の長きにわたって自粛活動が続いています.その中で我々は遠隔による知的作業の実施などについて,様々なノウハウを身に着け,遠隔のメリットを発見する一方,問題点も明らかとなってきました.アフターコロナで期待される遠隔とFace to Faceをうまく両立させた社会の実現にも「可視化情報」技術は欠かせないものと考えています.
このような状況から,本学会の役割はますます重要となっているものと考えていますが,多くの学会がそうであるように,残念ながら本学会においても会員数の減少には歯止めがかからない状況が続いています.この傾向を改めるためには,会員にとっての魅力度を継続して向上させることが重要と考えます.

本学会は,和文論文集,Journal of Visualizationという二つの論文集を発行するとともに可視化情報シンポジウムとビジュアリゼーションワークショップの二つの国内大会や各種の講習会の開催,研究会などの取組みとともに多くの国際学会にも本学会のプレゼンスを強くアピールし続ける実績を有しています.これらについて継続的に取り組むとともに,これらをコアとしてさらに魅力度をアップするためには,会員の皆様の御協力が不可欠と考えています.よろしくお願い申し上げます.

このように,学会としての活動を持続的に発展させつつ,魅力度の向上をはかることで会員の確保に努める所存ではありますが,一方で短期的に会員数の大幅増が望めない中,現在の学会の身の丈にあった規模として見直す部分があれば対応したいと考えています.これらを含めて,可視化情報学会の活動をより活性化させるためのビジョンの策定と,できるだけの具体的施策の実施をはかってまいりたいと思います.会員の皆様の御支援とご協力を何卒よろしくお願い申し上げます.

(徳島文理大学理工学部機械創造工学科 教授)

国際研究支援金へのご協力お願いと支援者募集

可視化情報学会 会員各位
総務委員長 伊藤 貴之

【 国際研究支援金の経過報告とご協力のお願い】

多くの発展途上国では、経済的な制約により、研究者が国際的な学会に加入し世界の
研究状況を知り、活発な研究活動をすることが困難な状態にあります。
本学会では、このような状態におかれている外国人研究者を支援し、学会活動の国際化を図るため、
1997年度から「国際研究支援金」制度を設置し、募金協力のお願いをして参りました。
いままで貴重なご支援を頂きました皆様には、ここに改めてお礼申し上げます。そして、
この活動を維持し発展させるため、今年度も引き続き募金をさせて頂きたいと存じます。

<募金方法>
2022年度会費請求の際に同封の「ゆうちょ銀行」払込取扱票(振込用紙)にて
(1口:1000円)「国際研究支援金」の項目に口数をご記入の上、直接お振込ください。

2021年度の国際研究支援金ご賛同者(敬称略)
伊藤 慎一郎、前野 一夫、加藤 泰生、武居 昌宏

【国際研究支援金制度による支援希望者の募集】

今期も引き続き支援希望者を募集いたします。
ご希望の方、または支援を必要とする外国人をご存知の方は、
下記要領によりご応募ください。支援希望申込書に基づき本学会で審査のうえ、
応募者には可否の結果を通知いたします。


1.支援の内容
対象は会員の推薦または本人の申請により、本学会が認めた外国人の研究者です(会員資格は不問)。
補助する項目は、以下のとおりです。
(a) 本学会の和文論文集投稿料
(b) 年会費、入会金(含む可視化情報学会誌)
(c) 可視化情報シンポジウムの講演論文集
(d) 可視化情報シンポジウムの参加費
(e) その他、可視化情報学会が適切と認めた項目

2.募集期間
申込受付は随時といたしますが、採用者が年度の定員に達した場合は締切らせて頂きます。
なお本制度の適用は1年とし、 1人につき最大3年までの支援を認めます。

3.申込方法
推薦者または本人により「支援希望申込書」(リンク) に必要事項を記入のうえ(英文可)、
下記の学会事務局までメールにてお申込ください。
E-mail:office @ vsj.jp

可視化情報学会誌発行回数変更のお知らせ

可視化情報学会会員の皆様へ

可視化情報学会では,これまで学会誌を年4回発行して可視化情報に関する各種情報提供や会報・会告を行っておりましたが,速報性を重視して,会報・会告の多くを学会ホームページに掲載することとし,学会誌は2021年(第41巻)より年3回(1月, 6月, 10月)の発行とさせていただくことにしました.学会ホームページによる各種情報提供を充実させるなど今後とも会員サービスの向上を図ってまいりますので,何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます.

2021年1月

可視化情報学会会長 伊藤慎一郎

2020年 可視化情報学会賞(論文賞,技術賞,奨励賞,映像賞)候補 募集

一般社団法人 可視化情報学会では1986年より論文賞,技術賞,映像展賞,1998年より設置された奨励賞の表彰を行って参りました.本年度もここに,可視化情報学会賞(論文賞,技術賞,奨励賞,映像賞)候補の推薦又は応募を受付けます.昨年度より,受賞対象を見直し,より幅広くの方にご応募頂けるようになりましたので,下記の応募要領に従って,所定の用紙に必要事項をご記入の上,ご提出下さい.

1.可視化情報学会賞

(1) 論文賞:

本学会発行の論文集およびこれに準ずる出版物に発表され,可視化情報に関する学術,技術の進歩・発展に独創的な寄与をし,顕著な貢献をなしたと認められる論文の著者に授与する.

・対象となる論文:

  1. 「可視化情報学会論文集」: Vol.38 (2018), Vol. 39 (2019)
  2. Journal of Visualization: 2018年,2019年に出版されたもの(Online First含む)

なお同一課題について2015年1月以前にも論文が発表されている場合には,それを含めて総合題目として候補対象とすることもできる.

・受賞者:本会会員とする.

(2) 技術賞:

2018年1月以降,2019年12月末までの2年間に発表され, 可視化情報に関する技術の活用、普及、教育において、社会に顕著な貢献をしたと認められる可視化に関する技術あるいは機器の作者や開発者に授与する.

・対象となる論文や本学会発行の出版物および国際会議:

  1. 「可視化情報学会論文集」: Vol.38 (2018), Vol.39 (2019)
  2. Journal of Visualization: 2018年,2019年に出版されたもの(Online First含む)
  3. 「可視化情報」: Vol.38・39 (Suppl.を除く)
  4. 「可視化情報」: Vol.38・39 Suppl.Ⅰ:第46・47回可視化情報シンポジウム 講演論文集
  5. 「可視化情報」: Vol.38・39 Suppl.Ⅱ:第1・2回ビジュアリゼーションワークショップ講演論文集
  6. The 15th Asian Symposium on Visualization (ASV15, 釜山,韓国)
  7. The 13th International Symposium on Particle Image Velocimetry (ISPIV 2019, Munich, Germany)
  8. The 15th International Conference on Fluid Control , Measurements and Visualization (FLUCOME 2019, Napoli, Italy)
  9. The 18th International Symposium on Flow Visualization (ISFV 18, 2018, Zurich, Swiss)
  10. 11th International Symposium on Ultrasonic Doppler Methods for Fluid Mechanics and Fluid Engineering (ISUD11, 2018, Berlin, Germany)

・上記以外に、本学会が協賛した他学会の講演会・国際会議等で発表されたもの、および、製品発表など、発表のエビデンスを添付できるものも対象とする。

・受賞者:本会会員とする.

(3) 奨励賞:

本学会が主催・共催する行事で発表し,その内容が可視化情報に関する学術・技術の進歩発展に貢献し,将来この分野で独創的で優れた業績が期待される若手の研究者,技術者に授与する.

  • 対象となる業績:上記(1)(2)に準ずる.
  • 40歳未満(2020年6月1日現在)の本会会員とする.

(4) 映像賞:

本学会発行の論文集およびこれに準ずる出版物に掲載された画像,ビデオ登録作品,ホームページに掲載されたフラッシュの中で,独創的可視化技術の開発や可視化技術の新分野への活用を示す作品および可視化しにくい対象や現象をとらえた作品,芸術的表現に優れた作品の作者に授与する.

対象となる論文,画像,ビデオ作品:

  1. 「可視化情報学会論文集」:Vol.38 (2018), Vol.39 (2019)
  2. Journal of Visualization: 2018年,2019年に出版されたもの(Online First含む)
  3. 2018年1月~2019年12月に掲載されたホームページのフラッシュ
  4. 2018年1月~2019年12月に登録されたビデオ作品

・受賞者:本会会員であることは問わない.

2.受賞候補者資格の補足説明

受賞者は,受賞後3年間は同一の賞の受賞候補になることはできない.ただし,論文・技術および映像作品の連名者の中に過去3年以内に同一の賞を受賞した者が含まれていても,当該論文・技術および作品に対する貢献度が高い未受賞の著者,作者は受賞候補となることができる.奨励賞は論文賞,技術賞,奨励賞をすでに受けた者,およびその年の論文賞,技術賞の内定者は受けることができない.

3.応募方法

論文賞,技術賞,映像賞は本学会会員からの推薦または本人からの応募による.奨励賞の候補者は本学会会員からの推薦による.

4.選考および表彰方法

表彰部会が選考し,2020年の通常総会において表彰する.論文賞,技術賞及び奨励賞の受賞件数は各2件以内,映像賞は4件以内とする.

5.書類提出

推薦又は応募には,本学会ホームページ(http://www.vsj.or.jp)から以下の所定の用紙をダウンロードし,必要事項を記載の上,pdfにて提出願います.(所定の用紙は本学会の事務局へ請求することもできる).

推薦書様式


「論文賞・奨励賞・映像賞」


「技術賞(カテゴリI)」

6.提出締切日

2020年2月21日(金)必着

7.用紙請求・提出先

〒114-0034
東京都北区上十条 3-29-20-103
一般社団法人 可視化情報学会

Tel: 03-5993-5020 Fax: 03-5993-5026 E-mail: gakkaisyo@vsj.or.jp

2019年 可視化情報学会賞(論文賞,技術賞,奨励賞,映像賞)候補 募集

一般社団法人 可視化情報学会では1986年より論文賞,技術賞,映像展賞,1998年より設置された奨励賞の表彰を行って参りました.本年度もここに,可視化情報学会賞(論文賞,技術賞,奨励賞,映像賞)候補の推薦又は応募を受付けます.所定の用紙に必要事項をご記入の上,ご提出下さい.

(PDF形式の募集要項はこちら

1.可視化情報学会賞

(1) 論文賞:

本学会発行の論文集およびこれに準ずる出版物に発表され,可視化情報に関する学術,技術の進歩・発展に独創的な寄与をし,顕著な貢献をなしたと認められる論文の著者に授与する.

・対象となる論文:

  1. 「可視化情報学会論文集」: Vol.37 (2017), Vol. 38 (2018)
  2. Journal of Visualization: 2017年,2018年に出版されたもの(Online First含む)

なお同一課題について2017年1月以前にも論文が発表されている場合には,それを含めて総合題目として候補対象とすることもできる.

・受賞者:本会会員とする.

(2) 技術賞:

2017年1月以降,2018年12月末までの2年間に発表され, 可視化情報に関する技術の活用、普及、教育において、社会に顕著な貢献をしたと認められる可視化に関する技術あるいは機器の作者や開発者に授与する.

・対象となる論文や本学会発行の出版物および国際会議:

  1. 「可視化情報学会論文集」: Vol.37 (2017), Vol.38 (2018)
  2. Journal of Visualization: 2017年,2018年に出版されたもの(Online First含む)
  3. 「可視化情報」: Vol.37・38 (Suppl.を除く)
  4. 「可視化情報」: Vol.37・38 Suppl.Ⅰ:第45・46回可視化情報シンポジウム 講演論文集
  5. 「可視化情報」: Vol.37 Suppl.Ⅱ:全国講演会(室蘭2017)講演論文集
  6. The 14th Asian Symposium on Visualization (ASV14, 2017, Beijing, China)
  7. The 12th International Symposium on Particle Image Velocimetry (ISPIV 2017, Busan, Korea)
  8. The 14th International Conference on Fluid Control , Measurements and Visualization (FLUCOME 2017, Norte Dame, Indiana, USA)
  9. The 18th International Symposium on Flow Visualization (ISFV 18, 2018, Zurich, Swiss)
  10. 11th International Symposium on Ultrasonic Doppler Methods for Fluid Mechanics and Fluid Engineering (ISUD11, 2018, Berlin, Germany)

・上記以外に、本学会が協賛した他学会の講演会・国際会議等で発表されたもの、および、製品発表など、発表のエビデンスを添付できるものも対象とする。

・受賞者:本会会員とする.

(3) 奨励賞:

本学会が主催・共催する行事で発表し,その内容が可視化情報に関する学術・技術の進歩発展に貢献し,将来この分野で独創的で優れた業績が期待される若手の研究者,技術者に授与する.

  • 対象となる業績:上記(1)(2)に準ずる.
  • 40歳未満(2019年6月1日現在)の本会会員とする.

(4) 映像賞:

本学会発行の論文集およびこれに準ずる出版物に掲載された画像,ビデオ登録作品,ホームページに掲載されたフラッシュの中で,独創的可視化技術の開発や可視化技術の新分野への活用を示す作品および可視化しにくい対象や現象をとらえた作品,芸術的表現に優れた作品の作者に授与する.

対象となる論文,画像,ビデオ作品:

  1. 「可視化情報学会論文集」:Vol. 37 (2017), Vol.38 (2018)
  2. Journal of Visualization: 2017年,2018年に出版されたもの(Online First含む)
  3. 2017年1月~2018年12月に掲載されたホームページのフラッシュ
  4. 1. 2017年1月~2018年12月に登録されたビデオ作品

・受賞者:本会会員であることは問わない.

2.受賞候補者資格の補足説明

受賞者は,受賞後3年間は同一の賞の受賞候補になることはできない.ただし,論文・技術および映像作品の連名者の中に過去3年以内に同一の賞を受賞した者が含まれていても,当該論文・技術および作品に対する貢献度が高い未受賞の著者,作者は受賞候補となることができる.奨励賞は論文賞,技術賞,奨励賞をすでに受けた者,およびその年の論文賞,技術賞の内定者は受けることができない.

3.応募方法

論文賞,技術賞,映像賞は本学会会員からの推薦または本人からの応募による.奨励賞の候補者は本学会会員からの推薦による.

4.選考および表彰方法

表彰部会が選考し,2019年の通常総会において表彰する.論文賞,技術賞及び奨励賞の受賞件数は各2件以内,映像賞は4件以内とする.

5.書類提出

推薦又は応募には,本学会ホームページ(http://www.visualization.jp)から以下の所定の用紙をダウンロードし,必要事項を記載の上,pdfにて提出願います.(所定の用紙は本学会の事務局へ請求することもできる).

推薦書様式


「論文賞・奨励賞・映像賞」


「技術賞(カテゴリI)」

6.提出締切日

2019年2月22日(金)必着
3/8(金)必着(締切り延長しました)

7.用紙請求・提出先

〒114-0034

東京都北区上十条 3-29-20-103

一般社団法人 可視化情報学会

Tel: 03-5993-5020 Fax: 03-5993-5026 E-mail: gakkaisyo@vsj.or.jp

2018年 可視化情報学会賞候補 募集

2018年 可視化情報学会賞(論文賞,技術賞,奨励賞,映像賞)候補 募集

締切り延長しました

一般社団法人 可視化情報学会では1986年より論文賞,技術賞,映像展賞,1998年より設置された奨励賞の表彰を行って参りました.本年度もここに,可視化情報学会賞(論文賞,技術賞,奨励賞,映像賞)候補の推薦又は応募を受付けます.この度、授賞対象を見直し、より幅広くの方にご応募頂けるようになりましたので,下記の応募要領に従って,所定の用紙に必要事項をご記入の上,ご提出下さい.

1.可視化情報学会賞

(1) 論文賞:

本学会発行の論文集およびこれに準ずる出版物に発表され,可視化情報に関する学術,技術の進歩・発展に独創的な寄与をし,顕著な貢献をなしたと認められる論文の著者に授与する.

・対象となる論文:


  1. 「可視化情報学会論文集」: Vol.36 (2016), Vol. 37 (2017)
  2. Journal of Visualization: 2016年,2017年に出版されたもの(Online First含む)

なお同一課題について2016年1月以前にも論文が発表されている場合には,それを含めて総合題目として候補対象とすることもできる.

・受賞者:本会会員とする.

(2) 技術賞:

2016年1月以降,2017年12月末までの2年間に発表され, 可視化情報に関する技術の活用、普及、教育において、社会に顕著な貢献をしたと認められる可視化に関する技術あるいは機器の作者や開発者に授与する.

・対象となる論文や本学会発行の出版物および国際会議:

  1. 「可視化情報学会論文集」: Vol.36 (2016), Vol.37 (2017)
  2. Journal of Visualization: 2016年,2017年に出版されたもの(Online First含む)
  3. 「可視化情報」: 1. Vol.36・37 (Suppl.を除く)
  4. 「可視化情報」: Vol.36・37 Suppl.Ⅰ:第44・45回可視化情報シンポジウム 講演論文集
  5. 「可視化情報」: Vol.36・37 Suppl.Ⅱ:全国講演会(日立2016, 室蘭2017)講演論文集
  6. 「可視化情報」:Vol. 36 Suppl.Ⅲ:第22回ビジュアリゼーションカンファレンス講演論文集
  7. The 14th Asian Symposium on Visualization (ASV14, Beijing, China)
  8. The 12th International Symposium on Particle Image Velocimetry (ISPIV 2017, Busan, Korea)
  9. The 14th International Conference on Fluid Control , Measurements and Visualization (FLUCOME 2017, Norte Dame, Indiana, USA)
  10. The 17th International Symposium on Flow Visualization(ISFV17, Gatlinburg, USA)
  11. 10th International Symposium on Ultrasonic Doppler Methods for Fluid Mechanics and Fluid Engineering (ISUD10, Tokyo, Japan)

・上記以外に、本学会が協賛した他学会の講演会・国際会議等で発表されたもの、および、製品発表など、発表のエビデンスを添付できるものも対象とする。

・受賞者:本会会員とする.

(3) 奨励賞:

本学会が主催・共催する行事で発表し,その内容が可視化情報に関する学術・技術の進歩発展に貢献し,将来この分野で独創的で優れた業績が期待される若手の研究者,技術者に授与する.

  • 対象となる業績:上記(1)(2)に準ずる.
  • 40歳未満(2018年6月1日現在)の本会会員とする.

(4) 映像賞:

本学会発行の論文集およびこれに準ずる出版物に掲載された画像,ビデオ登録作品,ホームページに掲載されたフラッシュの中で,独創的可視化技術の開発や可視化技術の新分野への活用を示す作品および可視化しにくい対象や現象をとらえた作品,芸術的表現に優れた作品の作者に授与する.

対象となる論文,画像,ビデオ作品:

  1. 「可視化情報学会論文集」:Vol. 36 (2016), Vol.37 (2017)
  2. Journal of Visualization: 2016年,2017年に出版されたもの(Online First含む)
  3. 2016年1月~2017年12月に掲載されたホームページのフラッシュ
  4. 2016年1月~2017年12月に登録されたビデオ作品

・受賞者:本会会員であることは問わない.

2.受賞候補者資格の補足説明

受賞者は,受賞後3年間は同一の賞の受賞候補になることはできない.
ただし,論文・技術および映像作品の連名者の中に過去3年以内に同一の賞を受賞した者が含まれていても,当該論文・技術および作品に対する貢献度が高い未受賞の著者,作者は受賞候補となることができる.
奨励賞は論文賞,技術賞,奨励賞をすでに受けた者,およびその年の論文賞,技術賞の内定者は受けることができない.

3.応募方法

論文賞,技術賞,映像賞は本学会会員からの推薦または本人からの応募による.奨励賞の候補者は本学会会員からの推薦による.

4.選考および表彰方法

表彰部会が選考し,2018年8月の通常総会において表彰する.論文賞,技術賞及び奨励賞の受賞件数は各2件以内,映像賞は4件以内とする.

5.書類提出

推薦又は応募には,以下の所定の用紙をダウンロードし,必要事項を記載の上,pdf化して,メール添付で,info@vsj.or.jpまで提出する.メールの件名には「2018年可視化情報学会賞(XXX賞)候補の推薦」などと明記する.(所定の用紙は本学会の事務局へ請求することもできる.)

推薦書様式(
Word形式

6.提出締切日

2018年3月23日(金)必着

締切り延長しました

7.用紙請求・提出先

〒114-0034

東京都北区上十条 3-29-20-103

一般社団法人 可視化情報学会

Tel: 03-5993-5020 Fax: 03-5993-5026 E-mail: info@vsj.or.jp

平成29年通常総会開催通知

平成29年6月1日

会員各位

一般社団法人 可視化情報学会

会 長  高橋 桂子

平成29年通常総会開催通知

 拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます.
 さて, 標記通常総会を下記により, 開催いたします. 本年は, 可視化情報シンポジウムと同一日の開催ではございませんのでご留意ください. 詳細は下方ご覧ください.
 なお, 総会は第28期代議員をもって構成されます. 本会会員はオブザーバーとして総会に出席することができます. 皆様, 是非ご参加下さい. (参加無料)

開催通知PDF

敬具

Ⅰ 日 時:平成29年8月10日(木) 午前10:00~12:00

場 所:海洋研究開発機構(JAMSTEC) 東京事務所
東京都千代田区内幸町2丁目2番2号 富国生命ビル23階
リンク

Ⅱ 平成29年通常総会議案

(1) 第1号議案:第28期事業報告

(2) 第2号議案:第28期決算報告

(3) 第3号議案:第29・30期代議員

(4) 第4号議案:第29・30期理事および監事の選出

(5) その他

Ⅲ 報 告

(1) 第29期事業計画報告

(2) 第29期予算報告

(3) 学会賞

(4) 名誉会員

(5) シニア会員

(6) その他

以上