年頭のご挨拶 —新しい時代の始まり—

第31期会長 横野 泰之

yokono2019

New Year Annual Message -Beginning of A New Era-

Yasuyuki Yokono

明けましておめでとうございます。会員の皆さまにおかれましては、つつがなく新しい年をお迎えのこととお慶び申し上げます。令和の時代となって初めてのお正月を迎え、東京オリンピックの開催等、様々な新しい事が起きる2020年代の始まりです。

可視化情報学会としては、2019年7月に第47回 可視化情報シンポジウムを開催しました。法人化30周年にあたり、可視化情報学会の誕生を振り返り、会長経験者5名から今後の学会について語っていただきました。2020年の第48回は鹿児島にて開催します。学会が生まれて50年という大きな節目となる第50回が目前に迫っており、これを見通した開催計画を立案していきます。和文論文集、英文論文集(JOV)、学会誌の発行という学会の基本機能を着実に実行し、講習会の一層の充実も図る予定です。可視化技術に関わる研究者・教育者・企業関係者・学生の交流の場を提供する場として、2018年度より衣替えを行ったビジュアリゼーションワークショップにもご期待下さい。

可視化情報学会が関係する国際学会、ISFV(International Symposium on Flow Visualization), ISPIV(International Symposium on Particle Image Velocimetry), FLUCOME(Fluid Control, Measurements and Visualization), ASV(Asian Symposium on Visualization), ISUD(International Symposium on Ultrasonic Doppler Methods for Fluid Mechanics and Fluid Engineering)について日本開催を視野に入れ、中長期的な観点でサポート委員会を構成します。2020年にISUD12(Kobe, Sep.14-17, 2020)を、2023年にASV17を日本で開催する事が決定し、他のシンポジウムについても日本のプレゼンスの強化を図っていきます。なお、私がチェアーを務めるISTP31 (31st International Symposium on Transport Phenomena, Honolulu, Hawaii, Oct. 13-16, 2020)も可視化情報学会の協賛行事として準備を進めていきます。

日本は長く「科学技術立国」をうたってきましたが、新興国を含め世界各国が政策的にも科学技術に注力しており、相対的に我が国の科学技術における国際的地位は下がってきています。論文数が量的にも質的にも低下し、博士課程への進学者が低下するなど、今後人口減少が進む中、将来の研究者コミュニティの持続が危ぶまれています。一方で、第四次産業革命が進展し社会・産業構造の変革が進み、イノベーションが単独の学術に起因するより異分野との境界領域や柔軟な応用によって生まれる等、そのあり方にも変化が現れています。科学技術研究のグローバル化が進んでいることも合わせて、これからの研究者には,研究遂行能力だけでなく、マネージメント、国際的ネットワーク構築、他分野や異なる立場の理解等、多彩な能力が求められています。可視化情報学会には、多様な学術・専門分野を背景とする方々が可視化という手段を介して集まっており、本学会の特徴である学際性や多様な価値の理解、グローバルな取り組みは今の時代に求められているものだと思います。このような特徴を再認識して継続的な活動に繋げたいと考えております。若手・中堅研究者への働きかけやシニア研究者にも活躍し続けていただける仕組みを考える必要があります。多様な学術が存在する中で、特徴ある学会として求心力を維持し続けるには、それぞれの学術の発展に伴う、可視化情報分野における新たな展開が欠かせません。将来の可視化情報に関する研究の柱の一つとなるような挑戦的な研究に期待をしており、可視化情報学会としての取り組みも必要と思っています。

皆さまの新しい時代における、益々のご健勝とご発展を祈念いたしまして、年頭のご挨拶とさせていただきます。

第31期会長 会長就任にあたって

第31期会長 横野 泰之

yokono2019

Inaugural Address by the President for the 31th Term

Yasuyuki Yokono

2019年8月7日に開催された可視化情報学会通常総会ならびに臨時理事会におきまして,第31期の会長に推挙され,就任することとなりました.

本学会のルーツは,1973年(昭和48年)の 「第1回 流れの可視化シンポジウム」を起源とした,1981年(昭和56 年) に誕生した「流れの可視化学会」にあります.1977年(昭和52年)に第1回流れの可視化国際シンポジウムを開催するなど,精力的な活動を行い,1990年(平成2年)に,「可視化情報学会」と名前を変え,社団法人化し,現在へと引き継がれています.20111年(平成 23 年) には一般社団法人「可視化情報学会」へ移行しています.
可視化シンポジウム47回,流れの可視化学会からの通算40代,法人化31期と,諸先輩方にはそれぞれの思いがある歴史を有した本学会の会長への就任をたいへん光栄に思うとともに,その重責に身の引き締まる思いです.

流れの可視化は流れ場の速度・温度など物質移動を非接触で定量的に多次元計測する方法として発展を続け,現在では,機械・航空・宇宙・土木・建築・海洋・気象などの理工学分野のみならず医学・農学・環境学といった様々な分野での有力な研究開発手法として活用されています.可視化はその対象が物理現象に限らず,社会科学,人文科学,アートを含み,ビッグデータといわれる膨大な情報をも取り扱う様々な現象の把握技術・認識技術と広く知られ,近年では,機械学習などとの組み合わせによる情報の活用技術として研究が進んでいます.また,元会長の小山田先生らのご尽力により,日本学術会議で「科学的知見の創出に資する可視化分科会」が創設され,新しい可視化パラダイムへの挑戦も行われています.可視化情報学会としては,この可視化情報という学術分野の一層の発展に寄与し,学会としてのプレゼンスを示し続けていくことが重要かと思っています.

31期では令和と新しい時代を迎えました.昭和,平成と進んできた学会としての歩みを振り返り,その資産を活かしつつ,将来に向かって決意を新たにする良い機会かと思います.このためには,ビジョンを皆様と共有することが重要です.多様な学術・専門分野を背景とする方々が可視化という手段を介して集まっているという学際性や多様な価値の理解という本学会の特徴は社会に求められているものと考えています.これをどの様に維持発展させるかを考える必要があります.また,プレゼンスという意味では,可視化情報学会は設立当初より,複数の国際学会と深い関わりを持っており,戦略的なこれらの国際学会の主催,定期的な日本開催が必要だと考えています.

和文論文集,Journal of Visualizationと二つの論文誌を発行し,可視化情報シンポジウム,ビジュアリゼーションワークショップ,講習会,研究会など学会としての基本的な取り組みを継続しながら,国際会議を開催し,新たなビジョンを作成することは大きな労力を伴います.会員の皆さまの協力をなくしては実現できません.昨今,学会には、その魅力や会員としてのメリットが問われていますが,自ら積極的に学会に関わることが,大学所属であっても企業所属であっても,自身の研究やキャリアに活きると信じています.また,そうなる学会活動にすべきと考えています.

可視化情報学会が持続的な発展をしていくように,最大限の努力をしてまいりたいと思います.会員の皆様のご支援・ご協力を何卒よろしくお願いいたします.

平成29期の学会賞以外の受賞者

1.第45回可視化情報シンポジウム ベストプレゼンテーション賞

(1) 李 澤辰(東北大学))
「線形最小二乗法を用いた蛍光油膜画像における表面摩擦応力場の推定」
(2) 尾亦 範泰(東京大学)
「ノズルを含む3次元非定常流れ方向データの定量的可視化法」
(3) 岡田 佳也(お茶の水女子大学)
「店舗内の歩行者行動分析のための3次元時系列可視化」
(4)執行 悠太(東京理科大学)
「蛍光異方性の温度依存性に対する溶液粘度の影響」

2.第45回可視化情報シンポジウム アート賞

大賞

溝口 美生,櫻井 亮介 (東京理科大学)
“Droplet painting”

金賞

新原 俊樹(東北大学)
「ファイルサーバ内の電子ファイル格納状況の可視化」

銀賞

藤田 涼亮,藤田 健介 (東京理科大学)
“Invisible canvas”

3.全国講演会(室蘭2017)ベストプレゼンテーション賞

(1) 山本駿悟(室蘭工業大学大学院)
「熱画像法による水素吸蔵合金充填容器の発熱分布の可視化」
(2) 河内拓也(東京工業大学大学院)
「開口合成法を用いたエコーPIVの開発」
(3) 池田拓士(九州工業大学大学院)
「弾性運動翼の弾性変形部壁面近傍の渦度の成長」
(4) 野田達也(室蘭工業大学大学院)
「中空円筒内を流れる作動油のキャビテーション噴流の可視化実験(面取りおよびテーパ形状の影響」

4.第1回ビジュアリゼーションワークショップ

(1)最優秀ポスター賞
学生の部:下村 哲裕(立命館大学)
大学院生の部:花立 麻衣子(中央大学)
(2) 優秀ポスター賞
学生の部:金沢 功樹(中央大学)
大学院生の部:矢野 緑里(お茶の水女子大学)・永田 広樹(立命館大学)

第38回 可視化フロンティア「PIV講習会2019-3」

~可視化情報学会CPDプログラム(技術士/JABEE継続教育)~

概要

本講習会はPIV(粒子画像流速計測法)に関する技術情報を提供することを目的としています.PIVシステムではトレーサ粒子像を撮影してソフトを動作させれば,何らかの「もっともらしい」データを得ることができます.正しい結果であると信じたいところですが,実は“もっと正しい”結果を得ることができるかもしれません.実は大きな落とし穴があるかも知れません.粒子サイズ,粒子の数密度,いろいろなパラメータの考え方はどうでしょうか?本講習会では,広く普及しつつあるPIVをよりよく理解し,適切に活用するための技術情報を提供します.本講習会により論理的,直感的な理解を深めることができます.企業・大学等の研究者,技術者,大学院生などのうち,流れの可視化計測をこれから実施しようとされている方,実施現場でお困りの方,これまで以上に活用したい方を対象としています.

本講習会技術士やJABEEの継続教育に関する可視化情報学会CPDプログラムの第38回目として位置づけられており,講習会受講者全員に修了証が発行されます.

日 時:

PIV講習会2019-3 2019年12月4日(水) 09:20-18:40(09:10開場)

場 所:LMJ東京研修センター 3階大会議室

(都営地下鉄三田線 水道橋駅下車 徒歩5分)

定 員:60 名

参加費(不課税):

可視化情報学会 正会員/賛助会員:10,000円

可視化情報学会 学生会員:5,000円

(協賛学会員は非会員です.申込み時に入会を申請し,会員価格で参加することが可能です.)

非会員一般:25,000円

非会員学生(修士まで):10,000円

(非会員価格での参加者は講習会開催後に学会に入会できます.その際,入会費と初年度年会費は無料とします.過去に入会歴のある方は対象外とします.)

クレジットカード決済または銀行振り込みによる事前支払でお願いいたします.請求書の発行も可能です.万が一ご出席がかなわなくなった場合も規定通りの参加費が発生致しますので,ご了承ください.その場合,代理の方のご参加が可能となります.

受講申込:

下記申込ページからお申込下さい.
(社)学会支援機構による申込ページ

参加申込期限:

2019年11月25日(月).ただし定員に達し次第締め切り.

PIVハンドブック(第2版)特別販売:

PIVハンドブック(第2版)特別販売(9,350円/冊 税込,消費増税にともない,書籍税込み価格を変更しました):購入方法はクレジットカード決済のみです.購入申し込みは参加申込みと同時にしか行えません.

連絡先:

産業技術総合研究所 染矢 聡

E-mail: s.someya@aist.go.jp

主催・協賛

主催:可視化情報学会

協賛(予定):日本原子力学会,ターボ機械協会,土木学会,日本伝熱学会,日本燃焼学会,日本流体力学会,日本混相流学会,日本液体微粒化学会

プログラム(予定)

09:20~10:45 PIV基礎1 (講師:東京工業大学 志村 祐康)

10:55~12:10 PIV基礎2 (講師:東京工業大学 志村 祐康)

PIVの基本的事項について解説する.トレーサ粒子の見え方(回折限界,散乱光強度分布)や流体に対する追従性について学んだあと,粒子移動量の算出(直接相互相関法,サブピクセル補間,バイアス誤差,ランダム誤差,ピークロッキング等)と各種アルゴリズム(FFT法,アンサンブル相関,再帰的相関法,全画像変形等)について理解する.

13:00~14:15 PIV実践1 (講師:宇都宮大学 二宮 尚)

14:25~15:40 PIV実践2 (講師:宇都宮大学 二宮 尚)

PIVシステムを使って実際に流体計測を行う上での諸注意を,各機器の特性に基づいて実践的に解説する.一例として,高価なPIVシステムを導入したが,メーカーの技術者が操作した場合と,自分達だけで操作した場合で,両者が似ても似つかない結果になってしまう場合の原因の解説を行う.また,新規にPIVを導入しようと思うが,どういうスペックの機器が必要なのか分からない場合の考え方などについても触れる.

15:50~17:20 PIV応用 (講師:東京工業大学 志村 祐康)

近年,利用が広がっているステレオPIVについて,その原理と使用上の注意点などを解説する.ステレオPIVでは,カメラやレーザーシートのセッティングが重要である.そこで,カメラの配置やキャリブレーションの方法,レーザーシートのミスアラインメントマッチングなどについて解説する.更に,最新の三次元測定法であるトモグラフィックPIVについても概説する.

17:30~17:50 PIV技術者認定について(可視化情報学会 理事 二宮 尚)

可視化情報学会では,PIVに携わる技術者の技能向上と,PIVの計測手法としての標準化を目的とし,PIVの技術認定制度の創設を検討しています.PIV講習会に参加して下さった皆様の将来のニーズを把握すると共に,技術者認定の然るべき方向性を模索します.

18:00~18:30 相談コーナー (講師:東京工業大学 志村 祐康, 宇都宮大学 二宮 尚)

実際にPIVを使っているが上手く行かないとか,こういう計測を行いたいのだがどういうシステムが必要かなど,講習では聞けなかった内容について,自由に相談して頂く時間を講習会終了後に設けます.

第30期役員理事名簿

第30期(2018.6.1~2019.5.31)可視化情報学会 役員担当

会長

宮地 英生(東京都市大学)

副会長

総務 横野 泰之(東京大学)

編集 澤田 達男(慶応義塾大学)

企画 田中 覚(立命館大学)

理事

総務理事

総務委員長 桑原 譲二((株)フォトロン)総務委員会委員長

土井 章男(岩手県立大学)総務委員会副委員長財務・財政健全化

飯田 明由(豊橋技術科学大学)規定・会誌(広告)・30周年記念担当

元祐 昌廣(東京理科大学)財務・総務

川口 達也(東京工業大学)IT/広報

編集理事

編集委員長 伊藤 貴之(お茶の水女子大学)編集委員会委員長・和文誌編集委員会委員長

武居 昌宏(千葉大学)編集委員会副委員長・JOV

竹島 由里子(東京工科大学)学会誌編集委員会委員長

松田 佑(早稲田大学)学会誌編集委員会

企画理事

企画委員長 伊藤 慎一郎(工学院大学)企画委員会委員長

榊原 潤(明治大学)企画委員会副委員長 国際化・学会連携・記念事業

加藤 千恵子(東洋大学)研究会

森田 潔((株)日立製作所)研究会

染矢 聡(産業技術総合研究所)講習会

松岡 大祐(海洋研究開発機構)講習会

監 事

亀田 正治(東京農工大学)

富松 重行((株)電業社機械製作所)

第37回可視化フロンティア「PSP/TSP講習会2019~蛍光燐光による定量可視化」

~可視化情報学会CPDプログラム(技術士/JABEE継続教育)~

概要

本講習会では画像による流れの可視化を基礎技術とした,蛍光燐光による定量可視化に関する技術情報を提供することを目的としています.PSP(感圧塗料)/TSP(感温塗料) システムでは,センサ分子の発光を捉えて簡単な画像処理を施せば何らかの分布情報が得られる,ということは良く知られています.しかしながら,市販システムとして普及している技術ではないため,材料,ハードウェアなどの初歩的な点さえも広く認知されているとは言えない状況です.画像輝度の強弱分布など,何らかの「もっともらしい」データを得ることはできます.正しい結果であると信じたいところですが,実は“もっと正しい”結果を得ることができるかもしれません.視覚的に得られる定性的な情報認識に留まり,定量的で信頼できるデータとして理解・活用できていないかも知れません.得られた評価結果に,実は大きな落とし穴があるかも知れません.素材から測定条件まで,いろいろなパラメータの考え方はどうでしょうか?

本講習会はPSPTSP研究会の活動の一環として,ニーズの高まりつつある,蛍光・燐光によるスカラー量の定量可視化計測について,よりよく理解し,適切に活用するためのノウハウと技術情報を提供します.特に,圧力,温度の可視化計測に関するノウハウと技術情報を提供します.最新の技術動向,測定限界や最新事例についても俯瞰し,研究・開発への導入を支援します.企業・大学等の研究者,技術者,大学院生などのうち,流れの可視化計測をこれから実施しようとされている方,実施現場でお困りの方,これまで以上に活用したい方を対象としています.

本講習会は技術士の継続教育に関する可視化情報学会CPDプログラムの第37回目として位置づけられており,講習会受講者全員に修了証が発行されます.

日 時:

PSP/TSP講習会2019 2019年8月 6日(火)09:00-18:30 (08:50開場)

場 所:

LMJ東京研修センター3階大会議室

アクセス:

都営地下鉄三田線 水道橋駅下車 徒歩5分

定 員:

60 名

参加費(不課税):

可視化情報学会 正会員/賛助会員:10,000円

可視化情報学会 学生会員:5,000円

(協賛学会員は非会員です.申込み時に入会を申請し,会員価格で参加することが可能です.)

非会員一般:25,000円

非会員学生(修士まで):10,000円

(非会員価格での参加者は講習会開催後に学会に入会できます.その際,入会費と初年度年会費は無料とします.過去に入会歴のある方は対象外とします.)

クレジットカード決済または銀行振り込みによる事前支払でお願いいたします.請求書の発行も可能です.万が一ご出席がかなわなくなった場合も規定通りの参加費が発生致しますので,ご了承ください.その場合,代理の方のご参加が可能となります.

受講申込:


(社)学会支援機構による申し込みページ

からお申込下さい.

参加申込期限

PSP/TSP講習会2019 2019年7月29日(月)

連絡先:

産業技術総合研究所 染矢 聡

E-mail: s.someya@aist.go.jp

主催・協賛

主催:可視化情報学会

協賛(予定):日本原子力学会,ターボ機械協会,土木学会,日本伝熱学会,日本燃焼学会,日本流体力学会,日本混相流学会,日本液体微粒化学会

プログラム(予定):

09:00~9:30 PSP/TSP 実験入門 (講師:産業技術総合研究所 染矢 聡)

09:30~11:00 PSP/TSPハードウェア (講師:産業技術総合研究所 染矢 聡)

蛍光と燐光の基礎をはじめPSP/TSP実験の基本を丁寧に解説する.また,蛍光燐光による定量可視化やその他の光学的可視化に利用可能なハードウェアとその特徴,実際に計測を行う上で必要となる様々な実践的な注意事項を紹介する.蛍光・燐光の可視化では様々な種類の光源やカメラが活用されている.逆にいうと,新規導入を検討する際に,何に基づいて機器選定を行うと良いのかわからない,といった質問が多く寄せられている.この講習では蛍光燐光計測に用いる各種ハードウェアについて,実際に実験で活用する上での諸注意を各機器の特性に基づいて実践的に解説する.また,既存のPIV用ハードウェアをPSP/TSPに有効活用する方法についても解説する.

11:00~12:00 代表的なPSP/TSPの紹介 (講師:早稲田大学 松田 佑)

13:00~14:40 強度法と寿命法(定常計測) (講師:早稲田大学 松田 佑)

現在用いられているPSP/TSP材料について,入手しやすいものを中心に,色素とバインダーの組み合わせ例などの紹介を行う.また計測対象に応じて,適切なPSP/TSPを選択する指針を与えるために,圧力感度,温度感度や励起波長などの諸特性に関して解説を行う.
PSP/TSPについて,広く使用されている強度法に関し,計測実施時に必要な注意事項について紹介する.例えば,PSPの発光画像をどの程度の輝度分布画像としてカメラで計測すれば良いのか,精度・信頼性向上のための実用的かつ簡易的な手法など,実際に計測時に問題となる事項ついて解説する.PSPの誤差要因に関しても説明し,計測結果に与える影響の度合いや低減手法について概説する.あわせて,近年注目されている寿命法の紹介を行う.

14:50~16:00 非定常計測 (講師:東北大学 浅井 圭介)

PSP/TSPでは高感度化・高速応答化のため,これまでさまざまな工夫が行われてきた.塗膜の塗布方法の工夫が進み,加えてハードウェアの発展にも支えられ,高速な流動現象の解明のための非定常計測が可能となりつつある.この講義では,PC-PSPや陽極酸化PSPなどの高速応答PSPを用いて動的な圧力変化を画像計測することができる非定常PSP計測について解説する.

16:10~17:10 最新動向と今後の展望 (講師:東北大学 浅井 圭介)

蛍光燐光による定量可視化計測によって,世界最先端の技術レベルでは何を測れるのか,どんなことまで視えるのか,最新技術の現状と可能性についても紹介します.

17:30~18:30 PSP/TSP FastKitによる実演・技術相談 (全講師)

本講習会で講義する流れの可視化手法を企業や研究所,大学での研究に活かすため,導入から応用計測まで個々の具体事例について,講師陣がノウハウを伝授します.他の講習会や学会等ではみられない稀有なチャンスをご活用下さい.実際にPSP/TSPを使っているが上手く行かないとか,こういう計測を行いたいのだがどういうシステムが必要かなど,自由に相談して頂くことができます.

PSP/TSPを用いた実験を手軽な装置を用いて実演します.また,安価に入手可能な光源やセンサに関する情報を提供します.この実演によって,実際にどの程度の光学的な応答が得られるのか?を体感することができます.また,実演を参考にすれば,本格導入前の簡単な予備実験を行うことも可能となります.学会講演会等における機器展示では蛍光燐光実験の実演を目にする機会が全くありません.本講習会では専用キットを用いて実演します.

第29期会長 会長就任にあたって

第29期会長 海保 真行

takahashi

Inaugural Address by the President for the Twenty-ninth Term

Masayuki KAIHO

2017年8月10日に開催された可視化情報学会通常総会ならびに臨時理事会におきまして、第29期の会長に推挙され、就任することとなりました。本学会は、昭和56年(1981年)に「流れの可視化学会」としてスタートし、平成2年には「可視化情報学会」として学会のスコープを拡げ、会員の皆様のご努力により発展してきました。このように長い歴史を有する本学会の会長への就任は、非常に重責を感じるところでありますが、学会の持続的な発展をめざし、最大限の努力をしてまいりたいと思います。会員の皆様のご支援・ご協力を何卒よろしくお願いいたします。

昨今では、IoT、AI、Society5.0などの潮流のもと、社会のオープン化・エコシステム化実現のための技術として、物理現象のみならず社会現象を対象とした「可視化」に対する期待が高まり、本学会の役割はますます重要となってきています。そのような背景のもと、本学会では、「可視化情報に関する研究の進展と知識の普及」「我が国における学術の発展」というビジョンを掲げ活動しています。

1つめのビジョンについては、「学会が行う事業の価値向上」と言い換えられると思います。皆様ご承知の通り、本学会では、会誌等出版物の発行、講演会・講習会の開催、学会賞等の授与、研究会活動など、様々な事業を推進しています。ここ数年、産業界の学会活動活性化をめざした学会賞の見直し・新設、会員の議論の場である講演会の活性化をめざした可視化情報シンポジウムと全国講演会の統合の決定など、渡邉好夫元会長、高橋桂子前会長のリーダシップによる学会としてのあるべき姿の議論のもと、様々な施策を実行に移してきました。ある意味、持続的な発展に向けた学会の転換期と言っても過言ではないかもしれません。例えば、講演会統合については、統合後のシンポジウム企画の具体化だけでなく、今後、全国講演会の特長を残しつつ持続的にどのように開催していくのか、などの検討が必要です。その他、学会誌・論文集・研究会・講習会などの事業についても、今までの議論も踏まえて、事業の持続性・会員の皆様にとっての価値向上を考えた検討を進められればと思います。

2つめのビジョンは「可視化情報学が生み出す価値の向上」と言い換えられるかと思います。個人的なイメージですが、可視化情報学は、技術のSカーブで言うと、創成期を過ぎ、成長期に入ったところで、これから成長を加速していくフェーズだと思います。そのためには学問・学術としての体系化が必要と感じます。ただ、「可視化」という言葉は、広く世の中に普及しており、対象とする分野・現象があまりにも広い横断的な学問であるが故に、今は応用分野拡大の時期で、体系化の考え方・方針が定まっていないとも言えます。体系化のオーソドックスな考え方は、例えば、機械工学における4力学です。機械工学の成長加速期には、学問が4力学として体系化され、その周りに○○工学という応用側の学問が発展してきたものと想像されます。対象が広すぎてこのような技術分類的な体系化の考え方が難しいとすると、技術が生み出す価値ベースで体系化を考えるのも一つのやり方かと思います。最近の世の中は、大学も企業も、技術シーズ型から課題解決型にシフトしています。なかなか答は見つからないかもしれませんが、このような議論をしていくことによって、可視化情報学が生み出す価値の向上、さらには「我が国における学術の発展」に近づけることと思います。

さらに今期は、学会の運営基盤、すなわち、運営そのものの持続性・公共性についても、従来のやり方の良いところを残しつつ、改革を恐れず検討してまいりたいと存じます。

おわりに、残念ながら、現時点で、会員数の漸減傾向からは脱しておりませんが、学会全体の持続的な発展を命題として掲げ、上記の、事業としての価値向上、学問としての価値向上を基本方針として、短期的な施策だけでなく、中・長期的な施策を検討してまいります。そのためには、会員の皆様をはじめ、関係各位のご支援・ご協力が不可欠です。何卒よろしくお願い申し上げます。

平成27年度事業計画

学会の活動(第27期)

本学会は、昭和56年(1981年)に「流れの可視化学会」としてスタートしたが、平成2年には「可視化情報学会」として、さらに広く「可視化情報に関する研究の進展と知識の普及のため」の法人としての歩みを進めてきた。この間、「可視化」も、いまや理工学に留まらず社会科学、人文科学を含む様々な分野の基本的な「認識技術」として広く定着してきている。さらに近年は、big data時代と呼ばれるように膨大な情報が入手できる時代となって、その情報の全体像の認識と利活用は、極めて重要な位置を占めている。この意味で、本学会は「可視化」の研究と普及を目指す学術集団として、その役割に大きな期待がかけられている。
これを果たすために、従来以上に、先端的な学術研究の進展、産業界との情報共有と可視化技術の展開、社会のへの普及と啓蒙を強化して行きたい。具体的には、英文論文集Journal of Visualization、和文論文集、学会誌等のいっそうの充実、国内外の会議やシンポジウムの開催、講演会・講習会・研究会の推進に努める。特に、「可視化」を通してより広範な学術分野との交流を進めるとともに、産業界の期待に応えられる学会のあり方、施策を模索したい。また、若手研究者・技術者の声を広く取り入れて活性化を図っていく考えである。