第33期会長 会長就任にあたって

第33期会長 藤代 一成

Inaugural Address by the President for the Thirty-third Term

Issei Fujishiro

2021年8月5日,昨年度に引き続きオンライン開催された可視化情報学会通常総会ならびに臨時理事会におきまして,第33 期の会長に推挙され,就任することと相成りました.

本学会のルーツは,1973年(昭和48年)の第1回流れの可視化シンポジウムを起源とし,1981年(昭和56年)に誕生した「流れの可視化学会」にあります.1977 年(昭和52年)に開催された第1回流れの可視化国際シンポジウムをはじめ精力的な活動を継続し,1990年(平成2年)には「可視化情報学会」へと名称を変更し,社団法人化,さらに2011年(平成23年)には一般社団法人へと移行し,現在へと引き継がれています.

可視化シンポジウムは本年で49 回を重ね,流れの可視化学会から通算42 代,法人化後33 期と,諸先輩方にはそれぞれの想いがおありの歴史ある本学会の会長就任は,ひときわ感慨深く,光栄の至りであるとともに,その重責に身が引き締まります.

流れの可視化は,流れ場の速度・温度など物質移動を非接触で定量的に多次元計測する方法として発展を続け,現在では,機械・航空・宇宙・土木・建築・海洋・気象などの理工学分野のみならず,医学・農学・環境科学といった様々な分野での有力な研究開発手法として利活用されています.また,可視化の対象は物理現象に限らず,人文・社会科学やアートをも含み,「ビッグデータ」と称される膨大な量のデータを取り扱う様々な物象の認識・理解技術として広く知られています.さらに近年では,深層学習を中心とする統計的機械学習を取り込み,人工知能との融合・応用研究も精力的に進められています.

日本学術会議においては,本学会26期会長の小山田耕二先生らによって創設された「科学的知見の創出に資する可視化分科会」を契機に,可視化情報は横断的学術分野としてのプレゼンスが示し続けられています.私もその傘下で「可視化の新パラダイム策定小委員会」を立ち上げ,我が国独自の計算理念を模索している最中です.

会長就任にあたり,本学会の沿革もふまえたうえで,私は「フロー可視化」の価値を会員の皆様に問いたいと考えています.この概念には二重の意味が込められています.一方は時変する森羅万象を取り扱う「流動可視化」技術そのものですが,もう一方は,VR/ARをさらに拡充したXR技術を通じて,利用者に,心理学が示す「フロー」という精神状態(Wikipediaによれば,『完全に浸り,精力的に集中している感覚に特徴づけられ,完全にのめり込んでいて,その過程が活発さにおいて成功しているような活動における精神的な状態』)を創り出し,その没入的環境において真に価値のある科学的知見を得やすくする可視化技術もさしています.既に登場している没入的分析論(immersive analytics)という概念とも相容れるところがあるでしょうか.第5期科学技術基本計画に謳われているSociety5.0を実現する切り札であるCPS (Cyber-Physical System)の具体像にも迫ることができるポテンシャルを有すると考えております.

幾多の変異株を伴うCOVID-19ウイルスが蔓延するなか,2年にも渡り自粛活動を余儀なくされた人類は,その間遠隔による知的作業の術を身につけ始めました.その結果,遠隔でも十分にこなせる作業内容と,やはり実環境でなければ達成が困難な作業内容とを選別できる智慧を修得しつつあるともいえます.来るアフターコロナ時代に向けて,上述のフロー可視化による作業の高度化と効率化というパラダイムシフトを価値付け,社会の諸相へと拡げていく責務が本学会にはあるのではないかと念いを馳せているところです.

和文論文集,Journal of Visualization という和洋二種類の論文誌を刊行するとともに,可視化情報シンポジウム,ビジュアリゼーションワークショップ,講習会,研究会など,学会としての基本的な事業を継続しながら,本学会が創設した国際会議運営を含む国際的学術連携にも引き続き鋭意取り組んでいく所存です.

可視化情報学会が益々その存在価値を示し,魅力を発揮するとともに,持続的な発展を遂げていかれるように,誠心誠意努力してまいりますので,会員の皆々様のなお一層のご支援・ご協力を何卒よろしくお願い申し上げ,就任の挨拶に代えさせていただきます.

(慶應義塾大学理工学部情報工学科 教授
Professor, Department of Information and Computer Science, Faculty of Science and Technology, Keio University)