第36期会長 会長就任にあたって
第36期会長 染矢 聡
Inaugural Address by the President for the Thirty-sixth Term
Satoshi SOMEYA
2024年7月21日に沖縄で開催された可視化情報学会通常総会・臨時理事会におきまして,第36期の会長に推挙頂き,就任することとなりました.何卒よろしくお願いいたします.同日,第52回可視化情報シンポジウムも講演数275件,参加者数500名に迫る大盛況のもとで無事に終了いたしました.大会開催委員長として,この場を借りて深く御礼申し上げます.
2025年は学会発足(1981)から45年,法人化(1990)から36年目です.学会の会員数が分野によらず押並べて減少傾向にあると言われ始めて10年以上が経ち,本学会会員数もピーク時の半数ほどになりましたが,シンポジウム(1973~)は過去52回で最大規模となりました.生成AIなどの情報化が急速に進むにつれ,本会で注力している情報可視化技術が世界的に注目されています.熱・流体分野でもデータ同化等による計測の超解像度化や予測技術に注目が集まっています.検出器の感度や分解能の向上に伴い,輻射の二波長計測器や歪計測器の商用化等,ハードウェア面での革新も世界で広がっています.国内所属会員数の減少に関わらず,流れ・情報の可視化は内外で広がり続けています.
一方,本会はJournal of Visualization (Springer; 2023 IF:1.7)を運営し,ISFV (Int. Symp. on Flow Visualizat- ion) / ISPIV (Int. Symp. on Particle Image Velocime- try) / ASV (Asian Symp. on Visualization) / ISUD (Int. Symp. on Ultrasonic Doppler methods for fluid mechanics and fluid engineering)など多くの国際学会も運営しています.これらの国際会議は本会発の会議であり,一部の会議では海外開催時においても本会のロゴを掲げて実施されます.本会は世界とのネットワークを有し,世界の可視化技術をリードしているといっても過言ではありません.2025年はこれらのうちISFV21 / ISPIV2025を6月21~28日にオリンピック記念青少年総合センター(東京・代々木)で連続開催します.それぞれの会議に毎回多くの研究者が世界から集う,流れの可視化を代表する2つの国際会議が連携する初めての試みであり,流れの可視化分野の過去最大規模の国際シンポジウムになると想定しています.沖縄にお集まり頂いた約500名の皆様,東京なら参加しやすいという技術者・研究者に,世界中の研究者を交えた大規模な国際技術交流の場であり,日本の研究者の国際的な位置づけを高め,国際技術交流促進の大きな機会になります.
また,国内会員数が減少傾向にある今,学会が世界を舞台に活動するきっかけとしても重要な場になると考えています.国際的な会員管理や紙媒体の学会誌の郵送などの壁が高く,これまで日本の学会は国内向けの活動が中心でした.しかし,WEB,各種決済システム,学会誌などメディアの電子化が日常的になり,自動翻訳の精度が極めて高くなった今,日本語を読解できない技術者が日本語で書かれた文書から有効な情報を抽出することも可能になっており,学会の国際展開の環境は整いつつあると言えます.近年は公的研究費公募等でも国際連携を問われる項目が増えつつあり,研究活動のグローバル化が一層求められつつあります.日本がイニシアティブをとり,グローバルに研究を展開するためにも,学会の国際展開は必然の流れと考えています.一朝一夕には成し得ませんが,第36期は来る国際化時代を見据えて基盤整備に注力して参ります.
シンポジウム,研究会,講習会や各種イベントなど学会の基本は「また参加したい」という思いを会員の皆様が抱く対面式の交流の場にあります.学生員が極めて少ない現状は短期的には変わりませんので,「研究室会員」など新たな制度を検討します.機会創出と制度整備を進め,技術交流を促進して参ります.
まずは2025年6月のISFV/ISPIVの成功に向けて,榊原35期会長や実行委員会に協力頂いている先生方とともに尽力して参ります.この国際会議ではMaster of Flow Visualizationと称する若手研究者・学生が可視化技術を競うイベントも予定しています.研究会,講習会も例年以上に活性化して参ります.事務局体制が強化され,安定して充実期に入りつつあり,今期は機械系関連学協会会長会議も本会が幹事学会として取り纏めるなど,関連学会連携を促進して参ります.
会員の皆様におかれましては,ご支援とご協力を心よりお願い申し上げます.
2024年 可視化情報学会賞(論文賞,技術賞,奨励賞,映像賞)候補 募集
可視化情報学会では,可視化情報学会賞(論文賞,技術賞,奨励賞,映像賞)の応募期限を3月1日(金)に延長しました.
案内
各賞の詳細,応募方法などはこちら.
推薦書書式(Microsoft Word形式)
2023年 行事案内
2023年6月5日(月)~6月10日(土)
The 17th Asian Symposium on Visualization
National Olympics Memorial Youth Center, Tokyo
前期 2023年7 月 9 日(日) 後期11月26日(日)
2023年9月18日(月・祝)~22日(金)
KOBE HPC サマースクール(初級)-スパコンで並列計算の基礎を学ぼう!(協賛)
神戸大学統合研究拠点コンベンションホール(兵庫県神戸市中央区港島南町7-1-48)
2023年9月24日(日)~27日(水)
ISTP-33 (The 33rd International Symposium on Transport Phenomena)(協賛)
熊本城ホール,熊本市中央区
2023年11月27日(月)~12月1日(金)
The 12th International Symposium on Measurement Techniques for Multiphase Flows(ISMTMF 2023)(共催)
東京工業大学 大岡山キャンパス(東京都目黒区)
可視化情報学会 入会のご案内
本学会は昭和56年に『流れの可視化学会』としてスタートし,平成18年には創立25周年を迎えました.
流れの可視化は流れ場の速度・温度など熱物質移動を非接触で定量的に多次元計測するための方法として発展を続け,現在では機械・造船・航空・宇宙・土木・建築・海洋・気象などの理工学分野に加え,医学・農学・環境学といった様々な分野で有力な研究・開発手段として活用されるようになりました.
本学会は,流れの可視化に関する研究・開発において,世界の「流れの可視化技術」をリードしてきました.
さらに、近年はビジネス・製造分野,文化の保存やe-learningなどの分野にも拡大し続ける「情報の可視化」に関する研究・開発にも積極的に取り組んでいます.
また,最新トピックスに注目した研究解説記事や,情報の可視化,三次元ディスプレイ,流れの可視化のためのハードウェアといった分野の最新レビュー記事を掲載した学会誌を年3回発行しており,学会員の皆様の研究・開発活動にご活用いただいております.
会員の種類
- 正会員
- 学生会員
- 賛助会員
可視化に関する研究やサービスに従事する方,可視化情報に関心のある方.
※大学院博士課程に在学中の方,ならびに,聴講生および研究生の方は,正会員としてお申し込みください.
大学院修士課程,大学,工業高等専門学校,高等学校及びこれらに準ずる学校に在学中の方.
本学会の目的,事業に賛同する個人または団体
会費
会員種別 | 入会金 | 年会費 |
正会員 | 1,000円 | 9,800円 |
学生会員 | 1,000円 | 3,000円 |
賛助会員 | 10,000円 | 35,000円(一口) |
*本学会の事業年度は,毎年6月1日に始まり,翌年5月31日に終わります.
*シニア会員は年会費を半額とし、シンポジウムおよび全国講演会の参加費およ
び講演論文集代を無料とする。
会員特典
- 本学会が発行する刊行物への研究・調査成果の掲載
- 本学会が主催・共催する研究発表会,講習会等における研究・調査成果の発表
- 本学会が主催・共催する研究発表会,講習会等への無料もしくは会員割引価格での参加
- 可視化情報学会誌の配布(年3回発行)
- Journal of Visualizationの無料閲覧
- 本学会が発行する刊行物・テキストの会員割引価格の適用
入会方法
- 正会員,学生会員
こちらからオンライン入会申請できます。 - 賛助会員
入会申し込み書([MS-Word形式]、[PDF形式])にご記入の上、下記問い合わせ先へ御郵送願います。なお、本会の会計年度は6月~翌年5月ですが、3月1日~5月31日にご入会頂いた場合には、入会年度は申込日の翌年度入会となります。申込日年度でのご入会を希望される方は、担当(vsj@asas-mail.jp)までご連絡下さい。
個人情報の取り扱いについて
本会に登録された個人情報は,漏洩なく,適正に取扱います.
会員管理,会務をはじめとする活動の連絡,書籍案内,講習会・イベント等の行事案内,その他本会の活動に関して付随する業務を達成するために利用し,本会の活動以外には利用いたしません.
適格請求書の発行について
本学会は適格請求書の発行はできかねます事をご了承ください。
お問い合わせ先
入会に関するお問い合わせはこちらへお願い致します.
【事務局】
〒114-0034 東京都北区上十条 3-29-20 アルボォル上十条 103
TEL: 03-5993-5020
FAX: 03-5993-5026
E-mail: office @ vsj.jp
【会員管理・会計業務委託先一般社団法人 学会支援機構】
〒112-0012
東京都文京区大塚5-3-13
D’s VARIE 新大塚ビル4F
Tel 03-5981-6011
Fax 03-5981-6012
Email vsj @ asas-mail.jp
会員メニュー
問い合わせ先について
問い合わせ(全般):
一般社団法人 可視化情報学会 事務局
〒114-0034 東京都北区上十条 3-29-20 アルボォル上十条 103
TEL: 03-5993-5020
FAX: 03-5993-5026
E-mail: office _at_ vsj.jp( _at_ をアットマークに)
問い合わせ(会員情報):
一般社団法人 学会支援機構
〒112-0012 東京都文京区大塚5-3-13 D’s VARIE 新大塚ビル4F
Tel 03-5981-6011
Fax 03-5981-6012
Email vsj _at_ asas-mail.jp( _at_ をアットマークに)
第35・36期代議員
- 荒木 幹也(群馬大学)
- 浅井 圭介(東北大学)
- 新井 直樹(東海大学)
- 荒巻 森一朗(西日本工業大学)
- 飯尾 昭一郎(信州大学)
- 石川 正明(琉球大学)
- 石間 経章(群馬大学)
- 大石 義彦(室蘭工業大学)
- 大石 正道(東京大学)
- 大島 まり(東京大学)
- 大友 涼子(関西大学)
- 大林 寛生(日本原子力研究開発機構)
- 加藤 裕之(宇宙航空研究開発機構)
- 柿本 正憲(東京工科大学)
- 金子 暁子(筑波大学)
- 川野 浩一郎(キオクシア(株))
- 木綿 隆弘(金沢大学)
- 小林 美保((株)日立製作所)
- 小紫 誠子(日本大学)
- 神保 智彦((株)東芝)
- 志村 祐康(産業技術総合研究所)
- 高橋 成雄(会津大学)
- 竹村 隆((株)荏原製作所)
- 田中 洋介(京都工芸繊維大学)
- 田中 覚(立命館大学)
- 田畑 隆英(鹿児島工業高等専門学校)
- 田村 善昭(東洋大学)
- 土井 章男(岩手県立大学)
- 中村 元(防衛大学校)
- 中川 雅樹(トヨタ自動車(株))
- 沼田 大樹(東海大学)
- 能見 基彦((株)荏原製作所)
- 長谷川 克也 (宇宙航空研究開発機構)
- 服部 康男((財)電力中央研究所)
- 林 亮子(金沢工業大学)
- 舩谷 俊平(山梨大学)
- 古川 亮((株)東芝)
- 本田 逸郎(兵庫県立大学)
- 宗像 瑞恵(熊本大学)
- 村田 滋(京都工芸繊維大学)
- 森 英男(九州大学)
- 山田 俊輔(防衛大学校)
- 山本 恭史(関西大学)
- 横山 真男(明星大学)
- 李 艶栄(茨城大学)
- 渡邊 正宏(富士通Japan(株))
第43回 可視化フロンティア「PSP/TSP講習会2023」
~可視化情報学会CPDプログラム(技術士継続教育)~
概要
脱炭素社会のためには様々なシステムの最適化が重要であり,様々な流体機械の最適設計のために流れの可視化計測技術が活用されています.近年CFDなどCAEベースで短時間で効率的に設計することが重要となっています.CFDの高度化・汎用化が進み,設計に適した計算負荷の低い方法も提案されていますが,今もCFDで予測不能な現象は多く解析ツールの検証が不可欠です.適切なモデル化のためにも実現象の計測評価が欠かせません.
本講習会では画像による流れの可視化を基礎技術とした,蛍光燐光による定量可視化に関する技術情報を提供することを目的としています.PSP(感圧塗料)/TSP(感温塗料) システムでは,センサ分子の発光を捉えて簡単な画像処理を施せば何らかの分布情報が得られる,ということは良く知られています.しかしながら,市販システムとして普及している技術ではないため,材料,ハードウェアなどの初歩的な点さえも広く認知されているとは言えない状況です.画像輝度の強弱分布など,何らかの「もっともらしい」データを得ることはできます.正しい結果であると信じたいところですが,実は“もっと正しい”結果を得ることができるかもしれません.視覚的に得られる定性的な情報認識に留まり,定量的で信頼できるデータとして理解・活用できていないかも知れません.得られた評価結果に,実は大きな落とし穴があるかも知れません.素材から測定条件まで,いろいろなパラメータの考え方はどうでしょうか?
本講習会はPSPTSP研究会の活動の一環として,ニーズの高まりつつある,蛍光・燐光によるスカラー量の定量可視化計測について,よりよく理解し,適切に活用するためのノウハウと技術情報を提供します.特に,圧力,温度の可視化計測に関するノウハウと技術情報を提供します.最新の技術動向,測定限界や最新事例についても俯瞰し,研究・開発への導入を支援します.企業・大学等の研究者,技術者,大学院生などのうち,流れの可視化計測をこれから実施しようとされている方,実施現場でお困りの方,これまで以上に活用したい方を対象としています.
本講習会は技術士の継続教育に関する可視化情報学会CPDプログラムの第43回目として位置づけられており,講習会受講者全員に修了証が発行されます.
日 時:
2023年11月24(金)10:30-18:00 (10:15接続開始)
場 所:
オンライン開催(WebEx Meeting)(アーカイブ有)
アクセス:
ミーティングID,およびパスワードは開催日近くになりましたら参加登録者にお伝えします.
定 員:50名
参加費:
可視化情報学会 正会員/賛助会員 (不課税) 20,000円,学生会員(不課税) 8,000円,協賛学会正会員/賛助会員(税込)22,000円,協賛学会学生会員(税込) 8,800円,非会員一般(課税)30,000円,非会員学生(課税)12,000円.(博士課程(後期)に在籍する方は「正会員」としてお申し込み下さい.可視化情報学会の賛助会員は1口で3名まで参加することが可能です.協賛団体会員・協賛団体賛助会員の方は協賛学会会員料金(1口1名)で受講できます.)
外部サービス『イベントペイ』により受け付けます。キャンセルはできません.万が一ご出席がかなわなくなった場合も規定どおりの参加費が発生致しますので,ご了承ください.その場合,代理の方のご参加が可能となります.
受講申込:
下記申込ページからお申込下さい.
申込ページ
参加申込期限:
2023年11月16日(木)
講習会テキスト:
開催近くになりましたら,参加登録者に電子メールで講義資料のダウンロードサイトを連絡します。
注意:
講義の内容の録画,録音,再配布等は固く禁じます。
修了証:
後日 PDFファイルを電子メールにて送付。
連絡先:
産業技術総合研究所 染矢 聡
E-mail: s.someya@aist.go.jp
主催・協賛
主催:可視化情報学会
協賛(予定):日本機械学会,日本原子力学会,日本混相流学会,日本伝熱学会,流体力学会
プログラム(予定)
11月24日(金)
10:30~11:50 PSPの基礎1/製法・塗装法 (講師:東北大学 永田 貴之)
13:00~14:20 PSPの基礎2/データ解析・ハードウェア (講師:JAXA 杉岡 洋介)
14:30~15:50 TSP基礎・発展 (講師:東北大学 伊神 翼)
16:00~17:20 PSP発展/非定常計測・計測事例 (講師:青山学院大学 小澤 雄太)
17:30~18:00 相談コーナー (各講師)
講義終了後に時間があれば質問できますが、確実に質問時間を確保するため、毎日の最後に相談コーナーを設けます。講義内容に直接関連すること、直接の関係が薄い質問も受け付けます。実際に可視化を使っているが上手く行かないとか,こういう計測を行いたいがどういうシステムが必要かなど,講習では聞けなかった内容について自由に相談して頂くことが可能です。
第44回 可視化フロンティア「PIV講習会2023」
~可視化情報学会CPDプログラム(技術士継続教育)~
概要
脱炭素社会のためには様々なシステムの最適化が重要であり,様々な流体機械の最適設計のためにPIV(粒子画像流速計測法)をはじめとする流れの可視化計測技術が活用されています.近年CFDなどCAEベースで短時間で効率的に設計することが重要となっています.CFDの高度化・汎用化が進み,設計に適した計算負荷の低い方法も提案されていますが,今もCFDで予測不能な現象は多く解析ツールの検証が不可欠です.適切なモデル化のためにも実現象の計測評価が欠かせません.
PIV計測技術の進歩は著しく,極めて複雑な流れを多次元で計測できる可能性が広がっています.また,多くのPIV計測システムが市販され,企業・大学等における技術導入が進んでいます.これらのシステムではトレーサ粒子像を撮影してソフトを動作させれば,何らかの「もっともらしい」データを得ることができます.正しい結果であると信じたいところですが,実は“もっと正しい”結果を得ることができるかもしれません.測定対象のシステムや機器が複雑で思いどおりに適用できない,綺麗な映像を得ることが難しいといった壁にぶつかることも少なくありません.測定対象の流れ場に適用できるのか?どのような工夫が必要なのか?使用法・適用法に関する情報が乏しいため,『こんなやり方でいいのか?』という点にすら不安を感じるのではないでしょうか.PIV以外の可視化ツールは市販されておらず使用法・適用法に関する情報が乏しいため,何ができて何ができないのか,どのくらいのことまでできるのか?情報が不足しています.
本講習会では,広く普及しつつある流れの可視化をよりよく理解し,適切に活用するための技術情報を提供します.様々な流れ場への適用事例,応用事例など適用可能範囲についての情報を提供します.本講習会により論理的,直感的な理解を深めることができます.企業・大学等の研究者,技術者,大学院生などのうち,流れの可視化計測をこれから実施しようとされている方,実施現場でお困りの方,これまで以上に活用したい方を対象としています.なお,本講習会は技術士の継続教育に関する可視化情報学会CPDプログラムの第44回目として位置づけられており,講習会受講者全員に修了証が発行されます.
日 時:
2023年12月6(水),7(木)13:00-18:00 (12:45接続開始)
場 所:
オンライン開催(WebEx Meeting)(アーカイブ有)
アクセス:
ミーティングID,およびパスワードは開催日近くになりましたら参加登録者にお伝えします.
定 員:50名
参加費:
可視化情報学会 正会員/賛助会員 (不課税) 20,000円,学生会員(不課税) 8,000円,協賛学会正会員/賛助会員(税込)22,000円,協賛学会学生会員(税込) 8,800円,非会員一般(課税)30,000円,非会員学生(課税)12,000円.(博士課程(後期)に在籍する方は「正会員」としてお申し込み下さい.可視化情報学会の賛助会員は1口で3名まで参加することが可能です.協賛団体会員・協賛団体賛助会員の方は協賛学会会員料金(1口1名)で受講できます.)
外部サービス『イベントペイ』により受け付けます。キャンセルはできません.万が一ご出席がかなわなくなった場合も規定どおりの参加費が発生致しますので,ご了承ください.その場合,代理の方のご参加が可能となります.
受講申込:
下記申込ページからお申込下さい.
申込ページ
参加申込期限:
2023年11月30日(木)
講習会テキスト:
開催近くになりましたら,参加登録者に電子メールで講義資料のダウンロードサイトを連絡します。
注意:
講義の内容の録画,録音,再配布等は固く禁じます。
修了証:
後日 PDFファイルを電子メールにて送付。
連絡先:
産業技術総合研究所 染矢 聡
E-mail: s.someya@aist.go.jp
主催・協賛
主催:可視化情報学会
協賛(予定):日本機械学会,日本原子力学会,日本混相流学会,日本伝熱学会,流体力学会
プログラム(予定)
12月6日(水)
13:00~14:20 PIV基礎1 (講師:明治大学 榊原 潤)
14:30~15:50 PIV基礎2 (講師:明治大学 榊原 潤)
16:00~17:20 管内流れのPIV (講師:新潟大学 山縣 貴幸)
17:30~18:00 相談コーナー (各講師)
12月7日(木)
13:00~14:20 PIV発展 (講師:明治大学 榊原 潤)
14:30~15:50 感温液晶による熱流体計測 (講師:北海道大学 田坂 裕司)
16:00~17:20 建築分野におけるPIV (講師:新潟大学 有波 裕貴)
17:30~18:00 相談コーナー (各講師)
講義終了後に時間があれば質問できますが、確実に質問時間を確保するため、毎日の最後に相談コーナーを設けます。講義内容に直接関連すること、直接の関係が薄い質問も受け付けます。実際に可視化を使っているが上手く行かないとか,こういう計測を行いたいがどういうシステムが必要かなど,講習では聞けなかった内容について自由に相談して頂くことが可能です。