第35期会長 会長就任にあたって

第35期会長 榊原 潤


Inaugural Address by the President for the Thirty-fifth Term
Jun SAKAKIBARA

2023年8月8日に開催された可視化情報学会通常総会ならびに臨時理事会におきまして,第 35 期の会長に推挙され,就任することとなりました.どうぞよろしくお願いいたします.

本学会は,1973年に開催された「第1回流れの可視化シンポジウム」を起源として,1981 年に発足した「流れの可視化学会」を経て,1990年に「社団法人可視 化情報学会」として発足しました.その後,2011年には一般社団法人へと移行し,現在に至ります.毎年1回 開催されてきた可視化情報シンポジウムは本年で 51 回目にあたり,半世紀を超える歴史のある本学会の会長就任は光栄であるとともに,責任の重さを痛感しております.

私が可視化情報シンポジウムに初めて参加したのは,社団法人化直後の1991年でした.霞ヶ関の国立教育会館で開かれた当時のシンポジウムでは,従来の流れの可視化手法に加え,デジタル技術を用いた流体の温度や速度の測定法に関する講演が多くを占めていました.その後,同シンポジウムには「流れ」を対象とした研究以外にも,芸術や人文科学,社会科学などの分野を対象とした研究が多く加わるようになりました.自身の研究分野の学会に留まっていては決して出会うことの無いような研究者と知り合うことができるのは,本学会の大きな特色です.まさに分野横断型の学会であり,学術界の様々な分野に横串を通す役割を担っていると思います.

昨年末,生成 AI の ChatGPT が出現して以来,情報分野を中心に我々の社会全体が大きく変わろうとしています.その中で,本学会会員の研究分野である「情報の可視化」は,ブラックボックス化している AI内部の可視化を通じて大きな注目を集めることが期待されています.一方で,もう一つの主要な研究分野である「流れの可視化」においても,最新のAI やデータサイエンスを研究に活用する取り組みが活発化しています.

こうした情報関連分野の研究が注目されている状況の中で,本学会による国際会議の主催がこれまで以上に重要性を増しています.来年4月には,本学会が主催する第1回目の情報の可視化に関する国際会議「1st Japan Visualization Symposium」(JapanVis)が開催されます.この国際会議は Journal of Visualization と連携して情報系の可視化に関する発表を幅広く集めることで,日本の国際的プレゼンスの向上を目指すと同時に,これまで情報系の可視化の学生発表の機会を提供してきた「ビジュアリゼーションワークショップ」を統合することで学生の国際会議体験を同時に提供します.また,本年10月 には超音波流速計による流れの計測技術に関する国際会議である「14th International Symposium on Ultrasonic Doppler Methods for Fluid Mechanics and Fluid Engineering」(ISUD 2023)が予定されています.さらに,PIV に関する国際会議である「16th International Symposium on Particle Image Velocimetry」(ISPIV 2025)も,2025年6月に東京で開催することが決定しています.先日,米国サンディエゴで開催された同国際会議のバンケットに於いて次回開催都市が東京であることが発表された際には,拍手と共に大きな歓声が上がりました.欧米の研究者にとって日本が極めて魅力的な国であり,学術交流の場として高く評価されている表れと言えるでしょう.加えて,流れの可視化に関する国際会議「International Symposium on Flow Visualization」(ISFV 2025)も ISPIV と同時期に東京で開催することがこの度決定しました.

このように,今後2年間を通じて本学会主催の国際会議が日本国内でいくつも開催されます.これは国際会議ラッシュとも言える時期であり,本学会の主催によって,我々のグローバルなプレゼンスを向上させると共に,国内外の研究者との研究交流を一段と進める画期的なチャンスと捉えることができます.学会執行部としては,会員の利便性を最優先に考えながら,こうした国内外シンポジウムに加えて,講習会の開催や,和文・英文論文集の発行,研究会などを通じて本学会の運営を進めてまいります.会員の皆様におかれましては,ご支援とご協力を心からお願い申し上げます.

(来年度)会費請求形式変更のお知らせ

可視化情報学会
会員各位様

第34期総務委員会 委員長 伊藤貴之
可視化情報センター センター長 長谷川 恭子

(来年度)会費請求形式変更のお知らせ

拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
さて、このたび当学会では、来期の年会費請求をコンビニエンスストアからもお支払い頂けるよう形式を変更させていただく事となりましたので、ご案内いたします。
誠に恐縮に存じますが、ご協力のほどお願い申し上げます。
なお、ご不明な点などがございましたら、事務局までお問い合わせください。

<<記>>
【変更事項】
会費請求時に発行する払込取扱票の形式の変更。
2023年3月中旬発行予定

(変更前)
・ゆうちょ銀行・郵便局でのお支払い

(変更後)
・ゆうちょ銀行・郵便局・コンビニエンスストアでのお支払い

【注意事項】
・収納代行業者としてSMBCファイナンスサービスを利用しています。
取扱票内「加入者名」の欄に代行業者名が記載されますが、当学会からの請求に間違いありませんのでご安心ください。
・今期発行の払込取扱票は2023年3月末までご利用できます。

【お問い合わせ先】
一般社団法人可視化情報学会 事務局
Tel:03-5993-5020
Mail:office _at_ vsj.jp

2023年 可視化情報学会賞(論文賞,技術賞,奨励賞,映像賞)候補 募集

可視化情報学会では,可視化情報学会賞(論文賞,技術賞,奨励賞,映像賞)の応募期限を2月28日に延長しました.

案内

各賞の詳細,応募方法などはこちら(2/5修正)

推薦書書式(Microsoft Word形式)

学会誌への広告掲載について

本学会では、学会誌「可視化情報」、論文集「可視化情報シンポジウム講演論文集」や各種国際会議講演論文集への広告を随時募集しております。広告を通して先端の装置やソフトウェア、書籍等をご紹介いただくとともに、あわせて、学会の一層の発展にご協力いただければ、たいへん幸いに存じます。ご希望の方はお気兼ねなく学会事務局までご相談ください。連絡先は本ページ下部に記載しております。

価格表はこちらです。

1-VSJ-J.jpg 2-Sympo-P.jpg 3-PIV11.jpg

学会概要

昭和56年に「流れの可視化学会」としてスタートした本学会は、平成2年の「可視化情報学会」への名称変更・法人化を経たのち、平成23年からは一般社団法人として、新たな発展を目指して活動を進めております。本学会は、大学、公的研究所のみならず産業界所属の会員が3割程度を占める点が特徴であり、賛助会員 (企業) にも、計測器、ソフトウェアベンダーに加え、自動車、電気、精密、土木、建設など、日本のものづくりを支える企業に加盟していただいております。

学会主要活動

国内では、可視化情報シンポジウム(毎夏)、ビジュアリゼーションワークショップ(毎冬)を開催しております。 また、International Symposium on Flow Visualization (ISFV), International Conference on Fluid Control, Measurements, and Visualization (FLUCOME), Asian Symposium on Visualization (ASV) をはじめとしてこれまで多数の国際会議も開催してまいりました。 さらには、会員のみなさまのご協力を得て、PIV講習会を開催するなど、多彩な活動を進めております。論文集はそれぞれのシンポジウム、国際会議等において作成しております。

学会誌の状況

「可視化情報学会誌」は、上記の会員に加え、学会誌購読者の皆様を対象に年に3回発行されており、日本をリードする可視化に関わる研究者、技術者に届けられる唯一の媒体です。

お問い合わせ

詳細およびご質問等は学会事務局までご連絡ください。
【事務局】〒114-0034 東京都北区上十条 3-29-20 アルボォル上十条 103
TEL: 03-5993-5020 FAX: 03-5993-5026
E-mail: office _at_ vsj.jp (_at_をアットマークに変更)

2022年 行事案内

2022年1月12(水),14(金),19(水),21(金)

第40回 可視化フロンティア「流れの可視化講習会2022」(主催)

オンライン開催

2022年1月27日(木)~28日(金)

第50回ガスタービンセミナー(協賛)

オンライン開催

2022年3月9日(水)

第2回「富岳」流体予測革新プロジェクトシンポジウム(協賛)

東京大学生産技術研究所 コンベンションホール+オンライン開催

2022年3月9日(水)~11日(金)

2021年度衝撃波シンポジウム(協賛)

立命館大学 びわこ・くさつキャンパス,草津市野路東

2022年3月15日(火)~17日(木)

The 7th International Conference on Jets, Wakes and Separated Flows (ICJWSF-2022)

オンライン開催

2022年3月19日(土)~21日(月)

ISTP32 (32nd International Symposium on Transport Phenomena)

Tianjin Saixiang Hotel, Tianjin, China

2022年4月20日(水)~21日(木)

第55回空気調和・冷凍連合講演会(協賛)

オンライン開催

2022年5月18日(水)~20日(金)

第59回日本伝熱シンポジウム(協賛)

岐阜長良川国際会議場,岐阜市長良福光

2022年6月1日(水)~3日(金)

第27回計算工学講演会(協賛)

秋田県にぎわい交流館AU,秋田市中通

2022年6月8日(水)~10日(金)

第28回画像センシングシンポジウム(SSII2022)(協賛)

パシフィコ横浜,横浜市西区(ハイブリッド開催)

2022年6月21日(火)

講習会「CFDの基礎とノウハウ」(協賛)

オンライン開催

2022年6月30日(木)~2023年6月30日(金)

持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD2022)

2022年7月1日(金)

第9回「伝熱工学の基礎」講習会(協賛)

東京品川インターシティホール,港区港南 またはオンライン受講

前期:2022年7月10日(日)、後期:2022年11月27日(日)

2022年度CG-ARTS検定(後援)

20都道府県で実施

2022年7月15日(金)~16日(土)

3次元画像コンファレンス2022(協賛)

長崎大学 文教キャンパス,長崎市文教町(オンライン併設)

2022年7月25日(火)~28日(金)

第10回先進エンジンシステムのモデリングと診断に関する国際会議(COMODIA2022)(協賛)

北海道大学 学術交流会館(札幌市北区)

2022年7月29日(金)~31日(日)

第41回日本医用画像工学会大会(協賛)

名古屋大学 東山キャンパス 豊田講堂,名古屋市千種区

2022年8月8日(土)~10日(月)

第50回可視化情報シンポジウム

工学院大学(東京、新宿),ハイブリッド開催

2022年8月8日(土)~10日(月)

PSFVIP13(The 13th Pacific Symposium on Flow Visualization and Image Processing)

工学院大学(東京、新宿)

2022年8月16日(火)~18日(木)

VINCI2022(協賛)

Chur, Switzerland

2022年8月19日(金)~21日(日)

日本混相流学会混相流シンポジウム2022(協賛)

東京海洋大学 越中島キャンパス,江東区越中島

2022年8月24日(水)~26日(金)

日本実験力学会2022年度年次講演会(協賛)

鳥取大学 湖山キャンパス,鳥取市湖山町南

2022年8月29日(月)

講習会 実験流体力学 流体計測の基礎(協賛)

オンライン開催

2022年8月30日(火)~9月2日(金)

国際会議Conference on Modelling Fluid Flow (CMFF’22)(共催)

Radisson Blue Béke Hotel,ハンガリーブダペスト

2022年8月31日(水)~9月2日(金)

The 41st JSST Annual International Conference on Simulation Technology (JSST2022)(協賛)

オンライン開催

2022年9月17日(土)、25日(日)、12月2日(金)、8日(木)、9日(金) 分野により異なる

2022年度計算力学技術者(CAE技術者)資格認定事業(協賛)

委託業者指定の全国試験会場から選択

2022年9月27日(火)~29日(木)

日本流体力学会 年会2022(協賛)

京都大学 吉田キャンパス,京都市左京区

2022年10月12日(水)~13日(木)

第50回日本ガスタービン学会定期講演会(協賛)

九州大学医学部百年講堂,福岡市東区

2022年10月13日(木)~14日(金)

第70回レオロジー討論会(協賛)

金沢歌劇座,金沢市下本多町

2022年11月8日(火)~9日(水)

海洋調査技術学会 第34回研究成果発表会(協賛)

東京海洋大学品川キャンパス 楽水会館,港区港南

2022年11月10日(木)~11日(金)

2022年秋季フルードパワーシステム講演会(協賛)

海峡メッセ下関,下関市豊前田町

2022年11月21日(月)~24日(木)

第60回燃焼シンポジウム(協賛)

KFC Hall&Rooms,墨田区横網

2022年11月21日(月)~24日(木)

第33回内燃機関シンポジウム(協賛)

KFC Hall&Rooms,墨田区横網

2022年11月25日(金)~27日(日)

システム・情報部門学術講演会2022(SSI2022)(協賛)

近畿大学 東大阪キャンパス,東大阪市小若江

2022年11月29日(火)

講習会「計測技術~温度・熱伝導率設定の基礎と応用」(協賛)

東京両国 KFCホール2nd,墨田区横網

2022年12月5日(月)~7日(水)

第27回風工学シンポジウム(協賛)

土木学会 講堂,新宿区四谷

2022年12月14日(水)~16日(金)

第36回数値流体力学シンポジウム(協賛)

オンライン開催

第33・34期代議員

  1. 浅井 圭介(東北大学)
  2. 新井 直樹(東海大学)
  3. 荒巻 森一朗(西日本工業大学)
  4. 飯尾 昭一郎(信州大学)
  5. 池田 耕(茨城工業高等専門学校)
  6. 石川 正明(琉球大学)
  7. 大島 まり(東京大学)
  8. 大友 涼子(関西大学)
  9. 大野 暢亮(兵庫県⽴⼤)
  10. 柿本 正憲(東京工科大学)
  11. 加藤 裕之(宇宙航空研究開発機構)
  12. 金子 暁子(筑波大学)
  13. 河合 秀樹(室蘭工業大学)
  14. 川野 浩一郎(キオクシア㈱)
  15. 窪田 佳寛(東洋大学)
  16. 熊谷 一郎(明星大学)
  17. 小池 俊輔(宇宙航空研究開発機構)
  18. 佐伯 壮一(名城大学)
  19. 志村 祐康(東京工業大学)
  20. 高橋 成雄(会津大学)
  21. 竹村 隆(㈱荏原製作所)
  22. 田中 覚(立命館大学)
  23. 土井 章男(岩手県立大学)
  24. 鳥居 修一(熊本大学)
  25. 永井 大樹(東北大学)
  26. 中川 雅樹(トヨタ自動車㈱)
  27. 長屋 茂樹(㈱IHI)
  28. 沼田 大樹(東海大学)
  29. 服部 康男((財)電力中央研究所)
  30. 半田 太郎(豊田工業大学)
  31. 舩谷 俊平(山梨大学)
  32. 古川 亮(㈱東芝)
  33. 本田 逸郎(兵庫県立大学)
  34. 松居 亮稔(㈱日立製作所)
  35. 松田 寿(北海道科学大学)
  36. 宗像 瑞恵(熊本大学)
  37. 横山 博史(豊橋技術科学大学)
  38. 横山 真男(明星大学)
  39. 李 艶栄(茨城大学)

第50回可視化情報シンポジウム:ベストプレゼンテーション賞及びアート賞授賞者

ベストプレゼンテーション賞

1. 講演題名:エッジ束化平行座標プロットによるアンサンブルデータ向け視覚分析システム
講演者 :渡辺 敬太(神戸大学)

2. 講演題名:単眼カメラと超音波センサを用いた3次元形状情報取得に関する基礎研究
講演者 :安井 和哉(東京工業大学)

3. 講演題名:デスクトップ型エアカーテン装置によるエアロゾル粒子の遮断効果
講演者 :武藤 広将(名古屋大学)

4. 講演題名:時系列データのスマート可視化
講演者 :本田 健悟(慶應義塾大学大学院)

5. 講演題名:壁面近傍に吹き出すSweeping jetが作り出す渦構造
講演者 :小林 英世(九州工業大学)

6. 講演題名:時系列画像処理による単一液滴微粒化の粒子径計測
講演者 :矢田 時羽(岐阜大学)

7. 講演題名:Unsteady pressure distribution measurement on cylinder surface using anodized aluminum pressure-sensitive paint during shock wave passage
講演者 :Shintaro Tamakuma(Tohoku Univ.)

8. 講演題名:Frequency response of carbon-nanotube temperature-sensitive paint
講演者 :Tsubasa Ikami(Tohoku Univ.)

9. 講演題名:Color PIV for measuring three-dimensional wake structures of a delta wing from 0 to 90 degree in angle of attack
講演者 :Kokoro Ochi(Hokkaido Univ.)

10.講演題名:延伸フィルムトレーサーを用いた局所渦度計測法の開発
講演者 :工藤 優陽(京都工芸繊維大学大学院)

11.講演題名:Noise supression method for PSP data based on reduced-order modeling
講演者 :Tomoki Inoue(Waseda Univ.)

12.講演題名:Visualization of flow field induced by hydrodynamic interactions of swimming microorganism
講演者 :Kiyoto Kubo(Tohoku Univ.)

13.講演題名:主流と高速振動ジェットにより生成される渦構造
講演者 :田中 祥真(九州工業大学)

14.講演題名:DL-PTSPを用いた遷音速遠心圧縮機のサージングに伴う逆流現象の非定常計測
講演者 :吉川 将史(九州大学大学院)

15.講演題名:微小液滴ホログラムのためのCNNベース衝突検知モデルの評価
講演者 :中井 大(京都工芸繊維大学大学院)

16.講演題名:上向きノズル内の蒸気凝縮による流体振動の基礎研究
講演者 :丹野 颯人(東京工業大学)
以上

アート賞

1. 大賞
題名:虚を見る
作者:神成 勇希、網 圭子、奥井 裕子(東京理科大学)

2. 金賞
題名:空気の中のベナール・セル -50mmの対流圏-
作者:納口 恭明、罇 優子(防災科学技術研究所)

3. 銀賞
題名:触診~tactile museum~
作者:関口 大裕、チョウ ガイ、栗原 慧、礒部 修友、三宅 弦太(東京理科大学)